大正14年1月1日

更新日:2024年12月13日

1月1日(木曜日)

午前9時、町役場へ出頭した。

午前10時から大磯小学校において祝賀式に参加した。終了後、役場ヘ引上げ、吏員一同と年賀を交換した。すぐに退庁し、諸官署に年賀をした。

午後4時頃に帰宅した。

解説

助役日誌に書かれている100年前の正月の風景は、現在とは全く異なっています。元日は、学校で新年を祝う祝賀式が行われました。これには学校の職員や生徒児童はもちろん、町長始め役場吏員らが集まりました。現在では、新年の挨拶(年賀)を「年賀状」やSNSなどで行うことも多くなりましたが、この当時は、集まったり訪問したりして、直接交わすことが一般的でした。

小見助役も、朝から夕方まで挨拶回りに出かけています。

今までの助役日誌にみられた正月の記事一覧

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課 郷土資料館
〒255-0005
神奈川県中郡大磯町西小磯446-1
電話番号:0463-61-4700
ファックス:0463-61-4660
メールフォームによるお問い合わせ