大正13年11月23日
11月23日(日曜日)、休日。
本日は新嘗祭で、藤田町長は午前9時に高来神社へ参詣された。小見助役は午後2時から白岩神社へ供進使の代理となって参拝した。
藤田町長は、正12時から吾妻村の二宮停車場復旧工事の落成式に参加した。
午後7時から、小学校において青年団総会が開かれた。小生はやむを得ぬ用事のため参加せず、藤田町長も参加しなかった。
解説
本日は日曜日で休日ですが、藤田町長と小見助役は、町の代表者として高来神社の新嘗祭に参加しました。
藤田町長は午後には吾妻村へ出張し、二宮駅舎の復旧工事落成式に出席しました。江戸時代の二宮地区には一色村・中里村・二宮村・山西村・川勾村の5つの村があり、明治22(1889)年に合併し、吾妻村となりました。明治20(1887)年に大磯駅や国府津駅が出来たことがきっかけとなり、吾妻村の有力者を中心に駅の設置運動が起こりました。これにより明治35(1902)年に、二宮駅が開業しました。その二宮駅も前年の関東大震災により倒壊し、改修工事がなされ、ようやく落成式を迎えたようです。
夜に行われた青年団総会にはさすがに2人とも不参加でした。
更新日:2024年10月24日