大正14年4月24日

更新日:2025年03月29日

4月24日(金曜日)、午前6時30分出勤。

本日、午前7時から午後4時までの間において町会議員改選を執行した。岡田純夫町長が選挙長となり、立会人は吉野勝・浅沼房吉・三宅保造・鈴木萬吉の4名であった。定刻に開催し、無事終了し、午後4時から開票に取りかかった。その結果は以下のとおりである。

[当選者]18名

候補者名 票数
奥野増蔵 90
安倍川彦造 90
柳田勇次郎 64
山梨角蔵 64
真壁時次郎 63
小島玉吉 63
二宮長松 55
郷土久蔵 54
曽根田恭男 56
三宅悌吉 53
宮代喜代治 62
鈴木儀兵衛 45
渡辺廣三 43
宮代師子 38
柳田良平 39
中西文次郎 39
小島栄太郎 36
脇安五郎 38

次点で、奧野絢三(32票)、長島常吉(30票)、杉原惣治郎(28票)、出口得造(28票)だった。開票管理者は、中郡長森茂樹と同書記根岸勘次郎だった。午後5時半頃すべて終わり、例により町長と立会人、役場吏員とともに夕食を喫し、散会後帰宅した。

解説

大正14(1925)年は、男子普通選挙法が制定され、5月5日に公布されました。今日は適応前ですので、有権者にはまだ制限がありました。

大正14年の大磯町は人口14,149人で、世帯数が2,722でした。町会選挙の有権者は、1銭以上の町村税を納め、独立した25歳以上の男子(一世帯に付き1人)という条件を満たした人でした。当時何人いたのでしょうか。実際に選挙に来た人は、計1,110人で、投票率がすごく高いというわけでものないかもしれません。

参考

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課 郷土資料館
〒255-0005
神奈川県中郡大磯町西小磯446-1
電話番号:0463-61-4700
ファックス:0463-61-4660
メールフォームによるお問い合わせ