大正12年9月5日

更新日:2023年09月05日

助役日誌

9月5日(水曜日)、午前7時30分出勤。

本日から警察署前に湯呑所を設け、避難者の便を図った。同時に天幕張りの仮小屋を設置し、避難歩行者の無料宿泊に使えるようにした。

その他、災害のための事務に忙殺した。

午後8時頃、帰宅。

大磯警察署の日誌

9月5日(水曜日)晴

署長の巡視
署長は午後10時、平塚須馬方面を巡視し、翌日の午後5時に帰署した。

食料の供給方法について上申
食料の輸送が途絶し、この後、数日内に輸送が無い場合、不穏な状態になる恐れがある。この配給上の問題を知らせるため、上申した。

電灯の点灯
電灯設備が全滅し、他の灯火材料が不足した。しかし、海軍火薬廠には火力発電があるときいたため、この発電で点灯することを交渉したところ快諾され、当夜は平塚町・須馬村・大野村の街路、重要な個所に点灯することができた。

警察電話の開通
大磯以西、本郷・二宮・山西の各駐在所に警察電話が開通した。

道路の復旧
震災のため、各道路の亀裂が激しく、路面には家屋が倒壊し、交通が完全に遮断している状況であるため、一般通行人の利便と、物資の輸送に利用するため、坂本刑事に消防組員数名を配属して、特別に開通工事にあたらせた。付近住民もこれに賛同して協力、援助したため、平塚・大磯両町間の道路の大部分を復旧することができた。

軍人の到着
午後3時、豊橋工兵第15連隊の八木軍曹ほか、卒(下級兵士)6名が到着。吾妻・大磯・平塚方面の軍用電話を架設し、午後7時にこの区間が開通した。午後6時、歩兵第34連隊の大竹軍曹ほか、卒5名が到着した。徹夜で警戒する予定であったが、疲労のため警察署の宿所で休憩した。

大磯町の救護施設
本日、大磯町において、湯呑所を設けた。大磯町会議員その他の有志は、救護事業の開始について、当署内において協議会を開催した。

宿泊所の収容状況
収容人員500名余り、炊き出し玄米1俵(約60キログラム)、大豆1斗(約15キログラム)

人心安定のための被害状況の掲示
午後3時、京浜火災の詳細と、以下の内容の掲示をした。

「軍隊はすでに到着し、警戒に従事しているが、今後も一層、火災や犯罪の予防に努めてほしい」

郡役所の状況
中郡役所は、3日以降不在のため、事務打合せ、その他に多大な支障がある。

寄贈品

大磯町 台町 二宮長松 白米 1俵(約60キログラム)
  化粧町 郷土久蔵 豚肉 約10斤(約6キログラム)
  台町 樺山伯爵 清酒 1斗(約18リットル)
  神明町 有村国太郎 ビール 1ダース
  神明町 奥山絢三 清酒 5升(約9リットル)
平塚町 新宿 柏木竹次郎 白ワイン 3ダース
  新宿 古家達三 清酒 5升(約9リットル)
      豚肉 5貫目(約19キログラム)
  本宿 原田敬冶 玄米 3俵(約180キログラム)

解説

注意

記事をお読みいただく上での注意点は、大正12年9月1日の記事にまとめましたので、ご覧ください。

2011年(平成23年)3月11日に起きた東日本大震災の発生直後、自宅ヘ歩いて帰ろうとする人びとの列が、国道1号線沿いに延々と続いていたのを覚えている方も多いと思います。100年前の当時も、同様の事が起きていました。大勢の人びとが歩いて大磯を通過しようとしていたのです。

まず国道1号線沿いにあった警察署が、半壊の被害を受けながらも敷地内に早急に仮宿泊所を置き、大磯・平塚町内には宿泊所を設置して食料の配布をするなど、対応していました(9月2日)。しかし、かなり大変な状況になっているのが日誌の記述から見て取れます。町としても何らかの対応をと考えたのでしょうか。簡易な休憩所として「湯吞所」を、またテント張りの仮宿泊所も設置しました。また、大磯・平塚両町内有志から、寄贈品も集まってきています。

このような救護所・仮小屋(天幕・バラック)は、震災直後から被災地に次々とつくられたようで、大磯も、このようなものがつくられたことが推測されます。

警察署の日誌には、一部平塚地区での電灯点灯、平塚―大磯間の道路工事、警察電話の開通など復旧が進む様子と共に、愛知県豊橋から軍人(工兵と歩兵)が到着したことが記述されています。工兵はさまざまな技術を持っていたので、派遣先での復旧作業では顕著な働きをしたと言われています。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課 郷土資料館
〒255-0005
神奈川県中郡大磯町西小磯446-1
電話番号:0463-61-4700
ファックス:0463-61-4660
メールフォームによるお問い合わせ