大正14年10月2日

更新日:2025年09月04日

10月2日(金曜日)、午前8時出勤。

昨日、毎月裁判所へ発送する届書索引を調製した。

本日から、吏員は国勢調査の整理に取り掛かった。

本日、県会議員選挙名簿の生年月日の書き入れに従事した。

午後から収入役が早退したため、収入事務に従事し、午後4時20分に退庁した。

解説

今日は、昨日行われた国勢調査の整理と県会議員選挙名簿に生年月日を書き入れる作業を行っています。これは、大正14(1925)年5月5日に、いわゆる普通選挙法が公布され、それに伴い選挙人の資格から納税額要件が撤廃され、満25歳以上の男子に選挙権が与えられたことによるものと思われます。統計によれば、この改正により、選挙人の数は人口に対し約5.5%であったものが、20.1%と4倍になったと言われています。当時は、名簿の作成などは全て手書きです。ここから数日間、国勢調査の結果整理と選挙人名簿の作成で忙しくなります。

参考

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課 郷土資料館
〒255-0005
神奈川県中郡大磯町西小磯446-1
電話番号:0463-61-4700
ファックス:0463-61-4660
メールフォームによるお問い合わせ