大正14年9月1日
9月1日(火曜日)、午前7時40分出勤。
本日は、大震災三周忌にあたり、町役場と町内各宗寺院の合同で、遭難者の法要を大運寺において施行した。昨年にならい執行し、町長の弔詞があった。
本日、郷土学務委員より学校建築について材料の注意があった。渡辺技手に電話で、来磯をお願いした。
午後4時頃、渡辺技師からの電話があり、学務・土木両委員を急ぎ召集して、種々質問応答があった。各委員意見を交え、結局少しの変更をして、午後8時頃に散会した。渡辺技手・霜島校長並びに助役の3名は、松月において夕食を喫した。午後9時に帰宅した。
解説
今日で、関東大震災の発生から丸2年が経ちました。三回忌の法要を、町と町内各寺院との合同で行っています。昨年の会場は地福寺で、今年は大運寺になっていますが、内容は変わらなかったようです。
また、学務委員の郷土久蔵から小学校の建築材料について注意がありました。連絡をした渡辺技手とは、県土木課の技師で小学校再建の責任者ですが、急ぎ来町の依頼に対し、実際の移動ではなくすぐに電話で答えてくれたようです。どのような内容を協議したのか、ここには詳しく記されてはいませんが、担当議員も召集して時間をかけた割には、さほどの変更にはならなかったようです。しかしこの対応の早さは、電話が普及して便利に使われるようになってきたことを感じさせます。























更新日:2025年08月08日