大正13年6月23日

更新日:2024年05月23日

6月23日(月曜日)、午前8時30分出勤。

本日、渡辺・加藤・梅田・小見・中西は度量衡の下検査を行った。午前中は西小磯部落全部を、午後は台町・茶屋町・裡道の3区を執行した。

本日も戸籍謄本に従事した。

本日、腸チフス患者が発生したので、午後から隔離舎へ入院させた。

午後1時から、臨時町会を開催した。出席者は奧野・柳田・飯島・脇・三宅・大内・梅田・平田・小見・豊田・奥山・二宮の12名であった。午後6時に無事閉会した。会用に新杵の茶菓2円分を用意した。

午後6時半頃退庁。

解説

度量衡とは、租税、貨幣、土地制度などの確立のために、計量に用いる長さ・体積・重さの基準を定めた制度のことです。日本では古くから尺貫法が用いられてきました。大正10年(1921)に国際的なメートル法への統一を決め、「メートル」「キログラム」を基本する度量衡法改正が行われました。 

この日、小見助役も参加し5人の職員で度量衡の下調査に出かけています。下調査ですので、本調査が入る前に合格するためのチェックをしたと思われます。具体的にはどこの何をチェックしたのかは記載されていません。ものさしや升、秤を扱う商店や会社なのでしょうか。

参照

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課 郷土資料館
〒255-0005
神奈川県中郡大磯町西小磯446-1
電話番号:0463-61-4700
ファックス:0463-61-4660
メールフォームによるお問い合わせ