大正14年2月25日

更新日:2025年01月23日

2月25日(水曜日)、午前9時出勤。

本日から、臨時雇いとして1名を日給1円にて雇い入れた。

午前10時半頃、郷土土木委員と脇達郎他1名が月貫階段工事場ヘ実地踏査に出かけた。工事費の負担の割合について町長と協定を結んだ。必要な道路なので、道路を整備した寄付者に対し、工費金額600円に対し5割の補助金を出すことにした。

午後0時30分頃、愛甲郡南毛利村長の牧田氏が来場し、岡田町長と会談をした。その後、町長と牧田氏は松月亭へ食事に出かけ、午後4時に町長は帰場した。

午後4時30分、町長より先に退庁した。帰宅途中、町長に依頼されていたため、梅田力蔵氏を訪ね、隔離病舎道路修繕の見積もりの提出を伝えた。

解説

今日、臨時職員を1名雇用したようですが、日給が1円と明記されています。100年前の1円は、現在のいくらになるのか気になりますが、当時の価格を現在の価格と比較するのは非常に難しいです。比較する対象によっても変動するため、一概にいくらなのかは分かりませんが、現在のアルバイト賃金と比較してみると、おおよその感覚がつかめるかと思います。

また、月貫道路工事の補助金について担当者と町長が話し合ったようです。道路を整備した人が支払った工事費の半分を補助することになりました。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課 郷土資料館
〒255-0005
神奈川県中郡大磯町西小磯446-1
電話番号:0463-61-4700
ファックス:0463-61-4660
メールフォームによるお問い合わせ