大正14年1月9日

更新日:2024年12月13日

1月9日(金曜日)、午前8時出勤。

午前9時、入営兵士10名が各所ヘ出発し、その見送リをした。

午前9時10分頃、藤田町長に面会した。

本日、霜島校長と共に、学校の新しい敷地内にある材木を撤去するため、大川大工の自宅を訪問し、撤去を要求した。

続いて、国府村の小島佐司郎氏が来訪し面会した。午後0時30分頃に帰場した。

本日、渡辺主任書記は、入営兵士見送りのため、千葉県津田沼方面ヘ出張した。

藤田町長は、午後2時半に早退した。

午後4時10分、明日10日の午前11時30分に摂政殿下が沼津に行啓されるとの通知が大磯駅長よりあったため、すぐに各名誉職へ通知を発すと同時に、町長に報告した。

午後5時に退庁した。

解説

今日は、昨年暮れに続いて、20歳になり徴兵検査を経て選ばれた若者達が、入営のため出発して行きました。行先は、千葉県津田沼で、兵事担当の渡辺書記が付き添っています。当時、千葉県内には陸軍の関連施設が集中し、津田沼には「鉄道連隊第3大隊」が置かれていました。

また、年が明けて、小学校の敷地に残った材料の撤去など、事務以外の仕事も増えてきました。

明日、摂政殿下(皇太子裕仁)が沼津に向かわれるという通知が来ました。御用邸で療養中の大正天皇を見舞うのでしょう。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課 郷土資料館
〒255-0005
神奈川県中郡大磯町西小磯446-1
電話番号:0463-61-4700
ファックス:0463-61-4660
メールフォームによるお問い合わせ