大正13年12月24日

更新日:2024年12月08日

12月24日(水曜日)、午前8時30分出勤。

本日は事務仕事で多忙だった。

午前11時頃、吾妻村役場へ出張し、所得税並びに営業税調査委員候補者の件について打ち合わせをした。杉崎源蔵氏が候補者として承諾をしてくれたので、すぐ藤田町長に報告をした。

藤田町長と三宅の両名は、候補者の打合せのため、午後1時15分大磯発の汽車にて、平塚町へ出張した。午後3時頃に役場へ戻り、確定したとの報告を受けた。所得税調査委員には、吾妻村の杉崎源蔵氏、補欠員には藤田文次郎氏、営業税調査委員には平塚町の原田栄太郎氏、補欠員には杉山善平氏と決まった。このことについて早速各有権者に通知を出した。小見助役は各区長の自宅を訪問し内容を伝えた。

午後6時に役場へ戻り藤田町長に報告し、すぐに帰宅した。夕食あり

解説

年末の仕事納めまであと数日となり、小見助役は事務仕事で忙しかったようですが、重要案件が残っていました。所得税・営業税を調査する委員の候補者を選出しなければなりませんでした。

所得税調査委員の設置は、所得税が明治20(1887)年に導入されたことにより、設置されものです。所得税調査委員は、各郡役所の管轄内に数名置かれました。毎年調査委員会を開いて、所得税に関する調査を行い、調査委員会の決議により、所得税の等級や金額が決められました。調査委員の選出は、町村内の納税者の中から互選により選挙人(有権者)を選び、さらに、これらの選挙人が調査委員を選挙する間接選挙でした。大磯町と吾妻村では、杉崎源蔵氏の承諾により、所得税調査委員候補者として届け出たようです。なんとか締め切りに間に合い、正式に所得税調査員候補者として受理されました。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課 郷土資料館
〒255-0005
神奈川県中郡大磯町西小磯446-1
電話番号:0463-61-4700
ファックス:0463-61-4660
メールフォームによるお問い合わせ