大正14年6月21日
6月21日(日曜日)
午前7時頃から、寒川神社が大磯の休憩所としている宮代新太郎氏宅へ訪問し、参拝をした。
本日は国府祭のため休みである。
解説
神奈川県民俗無形文化財に指定されている「相模国府祭(こうのまち)」は大磯町の数ある祭りの一つです。しかし、旧大磯町と旧国府町が合併したのは昭和29(1954)年12月のことで、この当時は「国府祭」は隣の旧国府町(当時は旧国府村)のお祭りでした。1000年以上の伝統のあるこのお祭りは、相模国の平安と五穀豊穣を願い、奈良・平安時代には2月4日に祭典が行われていました。鎌倉時代になると弘安の役(13世紀)の勝利を機に、5月5日に行うようになり、さらに、明治時代に入り太陽暦に代わると6月21日となりました。しかし、6月は農作業で忙しいため、人手が足りず祭が衰退していきました。昭和40年頃に祭典を5月5日に戻したことにより、賑やかさが戻り現在まで続いています。相模国の六社(寒川神社・川勾神社・比々多神社・前鳥神社・平塚八幡宮・六所神社)のご神体が一堂に会するのですが、それぞれの神社の休憩場所となるお宅があり、寒川神社は宮代新太郎宅です。この日、小見助役もお祭りを楽しんだことと思います。
更新日:2025年06月06日