大正13年3月13日

更新日:2024年03月13日

3月13日(木曜日)、午前8時40分出勤。

加藤収入役出勤早々、一昨日よりの収入金合計502円15銭を引渡した。

岩崎家の家令・萩原氏が来場し、憲兵送別会への参加と、小学校の敷地譲与について申入れがあった。藤田町長に面談し、帰場された。

農会の移転反対については、二宮氏と面談した。本日の町会の際、同議員と話し合う予定で帰場された。

午前10時頃より大磯警察署の巡査・岩井薫と河合秀太郎が来場し、県会議員の選挙名簿を閲覧した。

藤田町長は佐藤書記と共に、大正13年度予算を確認された。

午後1時より町会を開催。大正13年度予算・大正12年度追加更正・大正11年度決算、その他数件を附議した。大正13年度予算・大正11年度年度決算は一次会を可決。調査委員5名(渡辺・二宮・三宅・郷土・浅沼)を選挙し、休憩。16日に二次会を開会する予定。

続いて憲兵の当所駐屯兵が15日に一部撤退するため、明日14日午後5時に送別会を禱龍館で開催することについて、宴会幹事を決めた。宴会幹事は、復興委員7名、月番区長・茶屋町区長・南下町区長。会費は3円、参加者は136、7名。憲兵の招待員は分遣隊長以下9名。

その他の件は、憲兵退去の延期請願書を作製、上申する事。

酒1樽(およそ5リットル)を奥山氏に依頼する。本日の夕食は、古伊勢屋へ丼を25注文し、茶菓を新杵に注文した。

午後11時過ぎに散会。

解説

年度末になり、決算や予算などの審議が忙しくなっています。さらに、小学校敷地の件や農会の移転問題、そして、 憲兵隊の送別会など、議論しなければならないことは山積みでした。

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課 郷土資料館
〒255-0005
神奈川県中郡大磯町西小磯446-1
電話番号:0463-61-4700
ファックス:0463-61-4660
メールフォームによるお問い合わせ