大正13年2月27日

更新日:2024年02月27日

2月27日(水曜日)、午前8時50分出勤。

本日、震災救助費として(小学校を除く)金2,500円を、県から借入れる。年利4分8厘、償還期間は本年3月31日までとする。

藤田町長から、隔離病舎の取締と、本年度(大正13年度)の予算編成作業を補助するよう命じられる。

戸籍編成に従事。

中西巡視は、妙輪寺へ種痘検診に出張する。

午後から加藤書記は隔離病舎へ出張する。

三宅氏が役場へみえる。藤田町長から注意があった。

午後4時30分退庁。

解説

震災救助費として県から2,500円を短期借入しています。町の財政が逼迫しています。『大磯町史』7、p.468には、その時の震災応急費の借用証の写真が掲載されています。借金の使用目的に但し書きがあり、小学校の応急施設費を除くとあります。返済期日を大正13年3月31日までとしていましたが、『大磯町史』によれば昭和3年(1928)まで据置、年利5%で30年賦元利均等返済となっていました。

大正13年度の予算編成は、震災復興費用で町の負債も膨らむ中、町長の命を受けて小見助役も予算編成に加わることになりました。

参考
  • 『大磯町史』7、p.483~484

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課 郷土資料館
〒255-0005
神奈川県中郡大磯町西小磯446-1
電話番号:0463-61-4700
ファックス:0463-61-4660
メールフォームによるお問い合わせ