大正10年3月23日

更新日:2021年03月23日

3月23日(水曜日)、午前7時40分出勤。

本日は戸籍謄抄本事務に忙殺される。

県職員の高梨氏と浅沼郡書記が役場に見え、遊興税の説明をされた。

軍事救護の申請書に訂正があったため、郡役所から付箋がつけられた申請書が戻された。申請書を訂正し、再出願する予定。

午後3時10分、西小磯の定置網の件で依頼したいことがあり、池田郡書記に面会する。

3時50分に役場に戻り、退庁。

解説

県職員と郡書記が、遊興税の説明に見えました。遊興税は、大正8(1919)年に金沢市で市税として導入されたのが始まりです。料理店や貸座敷などで、芸娼妓を呼んだときの費用に対して課される税金で、芸妓を伴うことが条件でした。金沢市が市税とした翌年に府県税となり、多くの府県が府県税として遊興税を導入しました。

日誌が書かれた当時は遊興税が始まった直後なので、県職員や郡書記が、改めて説明に来たと考えられます。

参考

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課 郷土資料館
〒255-0005
神奈川県中郡大磯町西小磯446-1
電話番号:0463-61-4700
ファックス:0463-61-4660
メールフォームによるお問い合わせ