生活習慣病予防の食事講座を行いました
糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病の予防には、運動習慣とあわせて食生活の見直しが大切です。
毎食「主食・主菜・副菜」をそろえ、毎日果物や牛乳・乳製品を食べる等、栄養バランスのとれた食事を実践できるよう心掛けましょう。
この講座では、生活習慣病についての基本的な内容についてお話しし、その後1食分の食事をお召し上がりいただいています。
話を聞くだけではピンとこないことも、実際に食事を摂ることで、味つけ、風味、香り、量などを確認することができます。
また、調理を委託している大磯町食生活改善推進団体の会員さんから、調理をする際のポイントについてもお話ししています。
ランチメニューをご紹介します
メニューは毎回異なりますが、ある日のメニューをご紹介します。
・ごはん
・鶏ささみの梅マヨみそ焼き
ささみを開いて、梅肉、マヨネーズ、味噌を混ぜたものを塗り、グリルで焼きます。
・人参とこんにゃくの炒り煮
乱切りにした人参とこんにゃくを少ない調味料でじっくり炒り煮します。
・ごぼうときのこの味噌汁
具材のうま味がたっぷりで、食感も楽しめます。
・人参のヨーグルトゼリー
ヨーグルトのさわやかな酸味ときれいなオレンジ色のデザートです。
〇レシピはこちらからご覧いただけます。
生活習慣病予防の食事講座レシピ (Wordファイル: 67.5KB)

参加者の感想
・野菜や食塩の量が何グラムなど、数字を聞いただけではよくわからないが、実際の料理や料理カードを見てイメージができた。
・日頃から食生活に気をつけているが、自分が行っていることが正しいと確認できた。
・鶏ささみは主菜にするにはボリュームがないと思っていたが、とても満足感があり、家でも作ってみたい。
・家族のための食事作りの参考になった。
・今後の健康維持のための勉強になり、他の参加者といろいろな話をすることができ、食事も食べられてとても楽しかった。
この記事に関するお問い合わせ先
〒255-8555
神奈川県中郡大磯町東小磯183
電話番号:0463-61-4100(内線:308,309,310,319)
ファックス:0463-61-6002
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月11日