令和7年7月20日執行 参議院議員通常選挙について

更新日:2025年06月24日

第27回参議院議員通常選挙が、7月20日(日曜日)に行われます。

 大切なあなたの1票です。必ず投票しましょう。

投票日時・場所

投票日時

投票日:令和7年7月20日(日曜日)
投票時間:午前7時~午後8時

投票場所

投票日の投票所一覧(PDFファイル:673KB)

持ち物:投票所入場券

  • 投票所入場券は、公示日(7月3日)頃にハガキで発送します。
  • ハガキは圧着してありますので、開いていただくと4人までの入場券が印刷されています。
  • 投票の際は、ハガキを開いて入場券を切り離し、自分の氏名が表示されている入場券を投票所にお持ちください。
  • 入場券が届かなかったり、紛失した場合でも、選挙人名簿に載っている方は投票することができますので、投票所受付にお申し出ください。

注意:

  • 投票所は10か所で、お住まいの地域により異なります。投票できる場所は、投票所入場券のハガキに案内が記載してありますのでご確認ください。
  • 町内転居された方は、投票所入場券で指定されている投票所で投票してください。

明るい選挙イメージキャラクター「めいすいくん」

投票できる方

 満18歳以上(平成19年7月21日以前に生まれた方)で、次の1または2に該当し、大磯町選挙人名簿に登録されている方。

  1. 令和7年4月2日以前から大磯町に住民登録し、引き続き居住している方。
  2. 引き続き3か月以上大磯町に住民登録があり、その後、他の市区町村に転出し、4か月を経過しない方。

※2.の場合で、住所を移した市区町村の選挙人名簿に登録された場合は、当該市区町村で投票することになります。

期日前投票

投票日当日に用事等が見込まれる方は、期日前投票をすることが出来ます。

期日前投票を行う場合は、各入場券を切り離し、ご自分の入場券裏面の「期日前投票 宣誓書」に必要事項を記入して、期日前投票所にお持ちください。

【期日前投票所】

場所 期間 時間

役場本庁舎

4階第1会議室

7月4日(金曜日)~

7月19日(土曜日)(16日間)

午前8時30分

~午後8時

国府支所

2階第1・2会議室

18日(金曜日)・

19日(土曜日)(日間)

午前

~午後

投票できる期間・時間が異なりますのでご注意ください。

期日前投票は、ご自身の投票区にかかわらず、いずれかの投票所で投票出来ます。

お車でお越しの方は、役場本庁舎をご利用ください。

 

持ち物:投票所入場券(裏面の宣誓書に記入してください)

 期日前投票を行う際は、圧着式のハガキを開いて入場券を切り離し、自分の氏名が表示されている入場券裏面の「期日前投票 宣誓書」に必要事項を記入して、期日前投票所にお持ちください。滞在時間短縮のためにも事前の記入にご協力をお願いします。

 投票所入場券が配達される前に期日前投票を利用される場合は、期日前投票所受付でお申し出ください。

期日前投票する場合はご自分の入場券裏面の宣誓書に記載してください

(期日前投票宣誓書・記載例)

期日前投票所への移動支援

期日前投票所へのタクシーによる移動(投票送迎)支援を行います

 期日前投票所までの移動手段がない高齢の方や障害のある方が投票しやすくするために、自宅等と期日前投票所の往復区間をタクシーで無料送迎します。

 利用を希望される方は、事前に移動支援登録申請を行っていただきます。その後、自らタクシー会社に送迎の予約をして、期日前投票期間中にタクシーで期日前投票所に移動して、投票していただきます。

期日前投票所への移動支援についてのページはこちらから

不在者投票

名簿登録地以外の選挙管理委員会における不在者投票

 長期出張、旅行、国政選挙の直前に引っ越しにより住所が町外に移ったなどの理由で町外に滞在しており、期日前投票所の利用もできない方は、不在者投票ができます。

 投票用紙等の請求書(兼宣誓書)にご記入の上、大磯町選挙管理委員会に郵送または持参してください(ファクスやメールでの提出はできません)。公示日以前でも請求できます。投票用紙等の送付は郵便により行いますので、郵送の期間を考慮して、早めの手続きをお願いします。

不在者投票請求書(兼宣誓書)・記載例付(PDFファイル:212.3KB)

 大磯町選挙管理委員会から郵送された投票用紙等は、開けずに、必ず滞在先の選挙管理委員会の指定する不在者投票場所に公示日の翌日(7月4日)から投票日前日(7月19日)の間にお持ちの上、投票してください。自宅などで投票用紙に記載することはできません。

※不在者投票場所や投票ができる時間は、予め滞在先の選挙管理委員会へお問い合わせください。

病院、施設内での不在者投票

 都道府県選挙管理委員会から指定された病院や老人ホーム等の施設に入院・入所されている方で投票所へ投票に行けない方は、その施設で不在者投票をすることができますので、各施設におたずねください。

郵便等による不在者投票

 郵便等による不在者投票は、「郵便等投票証明書」をお持ちの方が自宅などで投票できる制度です。

 身体障害者手帳(主に1・2級)等をお持ちで、投票所に行くことが困難な方、介護保険制度による要介護状態区分が「要介護5」の方は、手続きを行うことにより郵便等による不在者投票ができます。

 郵便による不在者投票を行う場合は、予め町選挙管理委員会に申請して「郵便等投票証明書」の交付を受け、投票日の4日前(7月16日)までに郵便等投票証明書を添えて、町選挙管理委員会に投票用紙の請求をしてください。郵送の期間を考慮して、早めの手続きをお願いします。

選挙公報

選挙公報は、新聞折込みでお届けします。

  • 候補者の氏名、経歴、政見などを記載した選挙公報は、7月10日ころ新聞(朝刊)折込みでお届けする予定です。
  • 折込みを行う新聞は、朝日・神奈川・産経・東京・日本経済・毎日・読売新聞の7紙です。
  • 新聞を購読されていない方やご希望される場合には郵送しますので、大磯町選挙管理委員会にお申し出ください。

選挙公報は、次の場所にも備えます。

  • 大磯町役場(本庁舎・国府支所)、ふれあい会館、生涯学習館、福祉センター、図書館
  • 大磯駅、大磯郵便局、中南信用金庫(本店、国府支店、高麗支店)、ヤオマサ大磯店、たまや大磯店、しまむらストア、ロイヤルホームセンター、クリエイト(大磯駅前店、大磯国府新宿店)、コンビニエンスストア等

選挙公報は、県のホームページに掲載されます。

※選挙管理委員会のホームページに掲載された選挙公報の取扱いについて、以下に例示するような行為は、公職選挙法第142条、142条の4又は146条に抵触することがありますので、ご留意ください。

  • 選挙管理委員会のホームページに掲載された選挙公報を印刷して、不特定または多数の者に頒布する行為。
  • 候補者や届出政党等以外の者が、選挙管理委員会のホームページに掲載された選挙公報のデータを添付した電子メールを送信する行為。また特定の候補者等の選挙公報のみを抜粋して添付した電子メールを送信する行為。

開票日時・場所

開票日:令和7年7月20日(日曜日)
開票時間:午後8時45分から
場所:大磯町立大磯小学校体育館(大磯町東小磯3番地)

開票状況は、ホームページでお知らせします。

投票・開票速報

(準備中)

この記事に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会 選挙管理委員会事務局
〒255-8555
神奈川県中郡大磯町東小磯183
電話番号:0463-61-4100(内線:228)
ファックス:0463-61-1991
メールフォームによるお問い合わせ