通いの場

更新日:2025年03月31日

通いの場とは

地域の集会所、個人宅、空き家、事業所の空きスペース等において、住民主体で体操、趣味活動、茶話会などを行い、高齢者の誰もが交流できる集いの場のこと。

介護予防に資する(役に立つ)「通いの場」とは

  1. 活動頻度は、おおむね週1回以上の通年開催であること。
  2. 利用者は、65歳以上の高齢者を主とし、地域の誰でも参加可能であること。
  3. 通いの場の拠点は、参加する高齢者が容易に通える範囲にあること。
  4. 軽い運動など介護予防として効果がある取り組みをしていること。

通いの場の紹介

◆年齢を重ねると、・・・ ・

・外出の機会が減ったり、ご近所付き合いが減ってくる。

・体力に自信がなくなってくる。

 

◆介護にならないように、私人自身、何をすればよいのでしょうか!?

 まずは、家に閉じこもらず、家から外に出ることから始めてみませんか。

 そして、みんなとおしゃべり、カラオケ、健康麻雀、地域の散策 などをすることで、気持ちや身体がリラックスできます。

◆誰でも参加できますか

 町内にお住いの方であれば、誰でも参加できます。

◆どこに行けは参加できますか

                                令和7年3月31日現在

地区 開催日 開催時間 場所 主な内容

国府新宿

第1・第3

水曜日

10時00分から

12時00分まで

国府新宿福祉館 スクエアステップエクササイズ
第3月曜日

8時30分から

10時30分まで

六所公園 地域清掃活動
第4土曜日

10時00分から

12時00分まで

国府新宿福祉館 地域散策
裡道 毎週火曜日

9時15分から

11時15分まで

裡道児童館 筋力強化トレーニング、認知症予防体操、口腔ストレッチ 等
毎週金曜日

9時15分から

11時15分まで

裡道児童館 筋力強化トレーニング、認知症予防体操、口腔ストレッチ 等
馬場

第1・第3

木曜日

13時00分から

17時00分まで

馬場老人憩いの家 スポーツ麻雀、健康体操

第2・第4

木曜日

13時00分から

16時00分まで

馬場老人憩いの家 書道、健康体操
東町

第1・第3

木曜日

13時00分から

16時00分まで

東町福祉館 カラオケ

主に、

第2・第4

月曜日

10時00分から

12時00分まで

東町福祉館 スクエアステップ
生沢 毎週木曜日

10時00分から

12時00分まで

生沢公民館 ラジオ体操、太極拳
中丸

毎日

(雨天中止)

6時00分から

6時45分まで

県立城山公園駐車場

ラジオ体操、ストレッチ体操

週1日

(不定期)

6時45分から

9時00分まで

中丸会館 交流と会話
石神台 第1土曜日

13時30分から

15時30分まで

石神台公民館

歌唱

第1火曜日

10時00分から

11時30分まで

石神台公民館 お話、体操、歌唱
毎週月曜日、金曜日

10時00分から

16時頃まで

石神台公民館 健康マージャン

年6回

(不定期)

  石神台公民館 独居高齢者へのお弁当作り
南本町 毎週木曜日

10時00分から

12時00分まで

町立武道館

【活動の目的】

「みんなで楽しく介護予防」

ストレッチ体操、筋トレ(セラバンド使用)、気功+練功、太極拳、健康づくりや地域についての情報交換、階段踏破

高麗

毎週水曜日

毎週木曜日

(水曜日)

13時~17時

(木曜日)

9時~12時

生涯学習館 卓球

   

※上記以外にも、各地区からのご協力のもと、お近くの参加場所となるよう各地区で1つを目標として随時拡大していきます。

 

 ご案内

 以下、リーフレットにも「通いの場」実施状況等を掲載しております。

町の支援

一般介護予防活動事業補助金

「通いの場」を自主的に運営している町内の団体(各地区で1つを目標)に対し、補助金を交付します。

※本補助金は、「通いの場」における支援を継続して行えるよう、令和6年度より、新たに交付要綱を制定しました。

要件や内容は、下記リンクページをご覧ください。

地域介護予防活動事業補助金

「通いの場」を自主的に運営している町内の団体に対し、補助金の期間を3年間を限度に交付します。

要件や内容は、下記リンクページをご覧ください。

※本補助金は、令和5年度の新規申請分をもって、受付は終了しました。

地域介護予防活動研修会

通いの場のリーダーや、これから通いの場を立ち上げたい方のために、通いの場で活かせる軽い運動や認知症予防のコグニサイズなど、ヒントがたくさん詰まった講座を開催します。

地域介護予防活動講師派遣事業

地域の通いの場に対し、介護予防に関する専門職を派遣します。

※介護予防の啓発が目的の講座内容です。

地域リハビリテーション活動支援事業

リハビリテーション専門職(理学療法士、作業療法士、管理栄養士等)を地域の通いの場に派遣し、専門的な介護予防に関する指導等を行い、介護予防活動の機能強化を図ります。

※講師派遣事業に比べ、より専門的な指導、助言を求めることができます。

その他、一般介護予防活動の紹介

おおいそいきがいMAP

町では、地域活動を紹介する「おおいそいきがいMAP」という冊子を作成しています。

公共施設と、各地区会館に設置させていただいております。

大磯ENばんく

「おおいそいきがいMAP」のWEB版「大磯ENばんく」では、活動団体の内容やインタビューを写真付きで紹介していますので、ぜひご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

町民福祉部 福祉課 高齢福祉係
〒255-8555
神奈川県中郡大磯町東小磯183
電話番号:0463-61-4100(内線:302,315,316)
ファックス:0463-61-6002
メールフォームによるお問い合わせ