春の黄色い花
日差しが暖かくなり、汗ばむ日も出てきましたね。
たくさんの花が咲き始めています。
今回は今、身近で見られる黄色い花を紹介します。
セイヨウタンポポ
身近でよく見かけます。
資料館周辺ではセイヨウタンポポばかりで
カントウタンポポは見つかりませんでした。
ノゲシ
似ているものにオニノゲシがありますが、
オニノゲシのほうがトゲが硬く、触ると痛いです。
オニタビラコ
しゅっと背が高くて、日なたでも日陰でもいろいろなところで見かけます。
小さな花をいくつも付けています。
ブタナ
タンポポにとても良く似ていますが、
茎が長くて硬く、枝分かれして花が付きます。
ハハコグサ
小さな花が集まっています。
コマツヨイグサ
畑や空き地など明るいところにたくさん咲き始めました。
カタバミ
ヘビイチゴ
近くには赤い実も見ることができるかもしれません。
黄色だけに絞って見てみても
いろいろな花がありますね。
最後はジャコウアゲハ。
お腹の赤い色がよく見えたのでパチリ。
飛んでいるときはほかの黒いアゲハと見分けがつかないですが、
こうして止まっているとじっくり見ることができます。
チョウもいろいろな種類が出てきて、
にぎやかになってきました。
生き物を探すにはとてもいい季節です。
更新日:2021年04月27日