4月といえば・・・
あっという間に1年が過ぎて、4月になってしまいました。
いつまでも初々しく、初心を忘れずにいたいものです。
さて、4月といえば国民的行事のアレがあるのがわかりますね。
そうひな祭りです。
ひな祭りは桃の節供ともいわれ、ひな人形を飾るアレです。
・・・何をいっているのかと思いますが、大磯における30年ほど前の記録では4月3日にひな祭りを行っていました。
周辺の平塚市や二宮町でも同様の状況だったようです。
平塚市は市として合併する際に3月3日になった地域が多いようです。
大磯でも、現在は3月に飾る家が一般的ですが、今でも民俗調査をしていると、時折4月に飾っているという話を聞くことができます。

1980年~1990年代に調査された民俗調査報告書より作成した地図
白地図専門店(https://www.freemap.jp/)に大磯町、二宮町、平塚市の民俗調査報告を参考に加工
そんな大磯を中心としたひな人形について、現在郷土資料館では約10年ぶりの企画展を行っています。
会期は5月11日(日曜日)までですが、なんで5月まで飾るの?という質問をいただきます。その答えが「かつて4月に飾っていたから」なのです。
せっかくなので、4月を中心とした前後1か月間を展示期間としました。長く見られるってなんだかお得ですね。
桃の節供にまつわる、あれやこれやがわかる展示となっております。
ぜひ、お越しくださいませ。

企画展示室の全景
更新日:2025年04月01日