スマートフォンを活用した映像通報システム「Live119」の本格運用について

更新日:2025年04月01日

Live119の本格運用が始まります

 

 

 

 令和6年10月から試験運用を行ってきました「Live119」ですが、令和7年4月より本格運用となります。

 皆様のお手持ちのスマートフォンを利用し、通報者が見ている現場の映像を平塚市・大磯町・二宮町消防共同指令センターへ伝送することが出来るシステムです。

 使用方法は、以下のとおりです。

操作方法1

操作方法2

操作方法3

 

平塚市・大磯町・二宮町消防共同指令センターでのLive119映像

 

 音声によるスマートフォンの操作方法や現場の映像を確認しながら、応急手当等の方法をアドバイスしたり、出動中の救急車・消防車に必要な情報を送ります。

 

【よくある質問】

・誰が利用できますか

 ⇒スマートフォンからの通報であれば、どなたでも使用できます。

 

・映像通報の協力を求められたら、拒否はできますか?

 ⇒当サービスの利用には通報者の安全が確保されていることが前提となります。安全な環境が確認できれば、消防指令員から当サービスの操作方法について説明しますが、様々な理由により拒否していただいても構いません。

 

・どのような場面で使用するのですか?

 ⇒火災や交通事故の災害現場の特定、急病人に対する心肺蘇生法やケガに対する手当等で使用します。

 

・通信料は通報者が支払うのですか?

 ⇒映像送信にかかる通信費用は、通報者の負担になりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。なお、アプリを事前にインストールする必要はありません。

 

この記事に関するお問い合わせ先

消防本部 消防署
〒255-0003
神奈川県中郡大磯町大磯1075
電話番号:0463-61-0911
ファックス:0463-61-7412
メールフォームによるお問い合わせ