令和7年度「税についての作文」

更新日:2025年08月01日

令和7年度「税についての作文」を募集します。

中学生の皆さんの身の回りには、「消費税」や「住民税」など様々な「税」があります。
皆さんは「税」について考えたことがありますか?税金の使い道や、納付について学んだことについて、皆さんの思いを作文にしてください。

夏休みの取組みに、ふるってのご応募をお待ちしています。

募集要項

募集資格

中学生

テーマ

税に関することならなんでも構いません。

税について学んだ時に感じたこと、家庭で見聞きした税のことについてなど、感想や考えを作文にしてください。

文字数

400字詰め原稿用紙3枚、1200字以内(題名含む)

なお、作文のはじめに、所属の中学校名、学年、氏名(ふりがな)、題名を明記してください。

原稿用紙は国税庁のホームページに掲載していますので、ご活用ください。

※パソコンで作成し、印刷した作品も提出可能です。

 

提出について

提出期限:令和7年9月1日 大磯町教育委員会必着

 

提出先:〒255-8555

     神奈川県中郡大磯町東小磯183番地 大磯町教育委員会  宛

 

提出方法:直接持込み 又は 郵送

発表

令和7年11月初旬

表彰

内閣総理大臣賞/総務大臣賞/財務大臣賞/文部大臣賞/町長賞/議長賞 ほか

入選作品には賞状と副賞(記念品)を贈呈

 

※入選者の作品は町や全国納税貯蓄組合連合会等のホームページ、税務署などで掲載や展示される場合もあります。了承の上ご応募ください。

主催

全国納税貯蓄組合連合会、国税庁

後援:一般社団法人大蔵財務協会、日本税理士会連合会、公益財団法人全国法人会総連合

「税についての作文」オンライン対策セミナー開催

「税についての作文」オンライン対策セミナー

東京地方税理士会鎌倉支部主催の「税」についての様々なトピック満載のオンライン対策セミナーが開催されます。

自宅で気軽に受講できますので、作文を書く際の参考に、ぜひご参加ください。

開催日

令和7年8月5日(火曜日) 10:00~11:30

費用

無料

対象者

中学生

申込み方法

添付ファイルのQRコードからお申し込みください。

※お申し込みの際に「氏名」「ふりがな」「学校名」「ZoomID 連絡用のメールアドレス」「電話番号」を東京地方税理士会鎌倉支部へ直接お伝えください。

主催

鎌倉団体長会

(東京地方税理士会鎌倉支部/鎌倉税務署管内納税貯蓄組合連合会/一般社団法人鎌倉青色申告会/公益社団法人鎌倉法人会/鎌倉間税会/鎌倉小売酒販売組合)

後援:鎌倉市教育委員会/逗子教育委員会/葉山教育委員会/鎌倉市/逗子市/葉山町/鎌倉税務署

この記事に関するお問い合わせ先

政策総務部 税務課 町民税係、資産税係
〒255-8555
神奈川県中郡大磯町東小磯183
電話番号:0463-61-4100(内線:253,254,255,256)
ファックス:0463-61-1991
メールフォームによるお問い合わせ