トイレの対策できていますか?
災害時は、断水や下水道管の損傷など、さまざまな理由により水洗トイレの使用ができなくなるリスクが高まります。
能登半島地震の被災地などでは、トイレの不足による衛生環境の悪化が深刻な問題となっており、これらは健康被害に直結し、災害関連死とも関係があるとされています。
災害時に備えて最低でも3日分、できれば1週間分のトイレ対策を考えておきましょう。
トイレの備蓄の必要性
災害時の避難所等において、トイレに排泄物が溜まると排泄物の細菌により、感染症や害虫、悪臭等が発生することで不衛生な環境になります。そのため、トイレの使用をためらうことで、水分や食事摂取を減らし、排泄を控えるといった行動につながります。
また、トイレという唯一といってもいいプライベートな空間が不快だと、被災者のストレスがたまり、集団生活の秩序が乱れることにもつながります。
これらの要因により、トイレが満足に使えないと栄養状態の悪化や脱水症状、静脈血栓塞栓症(エコノミークラス症候群)等のさまざまな健康被害を引き起こすと考えられています。
家庭でできるトイレの備蓄
災害が発生すると、電気や上下水道などのライフラインが被害を受け、トイレが使えなくなってしまいます。
・電気がつかない
・断水で流せない
・排水管のつまり
このような状況でトイレを無理に使用することは、汚物があふれるなどといった故障の原因となり、トイレの衛生環境の悪化につながります。
無理な使用をせず、携帯トイレや簡易トイレ等のトイレの備蓄を活用しましょう。

【 携帯トイレ】… 使い切り
・袋と吸水シートや凝固剤がセットになっており、小便専用のものや大便小便兼用のものがあります。袋の中に用を足し、し尿を吸水シートや凝固剤を用いて処理します。
・便座がないため、コンパクトで持ち運びやすいです。
・防災用や非常用だけでなく、車の中やアウトドアにも利用できますし、災害時に断水した洋式便器につけて使用することもできます。

【 簡易トイレ】… 複数回使用可
・持ち運び可能な便座のある小型トイレや、組立て式の便器に袋をつけて使用するものがあります。
・使い捨てのものと、洗浄して何度も使えるものがあります。
・簡易トイレは、下水設備等が被災している状況でも、衛生的に処理することができます。
必要な備蓄数
・全国調査によると非常用トイレの世帯備蓄は、約2割といった水準にとまっており、個人の備畜が課題とされています。
・安心して使用できる快適なトイレ環境を確保することは、自分自身の命を守ることにつながるため、個人の備蓄の需要性が高まります。
・トイレの備蓄目安は、
成人の平均排泄回数:5回 × 7日間(推奨)= 35回分 ということで、
1人あたり35回分 のトイレの備蓄が必要となります。
★必要な人数分のトイレを備蓄しておきましょう!
トイレの備蓄と併せて用意しておくと良いもの
□トイレットペーパー
…災害で物流が途絶え、品切れになる可能性もあります。
トイレの備蓄と一緒に備えておきましょう。
□ウェットティッシュ
…断水で手が洗えない状況に備えて用意しておきましょう。
□ポリ袋(45リットル)
…携帯トイレの際、便座の下に挟む用として備えておくと便利です。
□ランタン、ヘッドライト
…トイレには窓がない場合が多く、停電になると真っ暗で見えづらくなるため、両手を空けておけるライトを備えておくと便利です。
更新日:2024年05月31日