女性視点の防災

更新日:2024年05月30日

災害時に女性が避難生活を送る上においては、プライバシーの確保や衛生用品の備え、防犯や安全対策、避難所での役割分担など、「女性視点の防災」が大変重要です。

特に、避難所や仮設住宅の運営においては女性の参画が少ないため、女性のニーズが反映されず、これまでにもプライバシーのない避難所生活による健康の悪化や性別役割の強要、乳幼児を連れた家族でのいづらさ、さらには避難所や仮設住宅周辺での女性や子どもへの性暴力といったケースも報告されています。

このようなテーマについて、なにを意識すべきか考えてみましょう。

災害時の防犯意識と対策

災害時は、犯罪(窃盗や暴力)が増える傾向があります
また、避難所生活を送ることになった時などに嫌な思いをしないためにも、災害時のリスクを理解した防犯対策を講じましょう。

・人目のつきにくい場所や夜間は1人で出歩かないようにしましょう

・出かけるときは、周りに声をかけましょう

・服装に注意しましょう
(過度に肌が露出しているものなどは控えましょう)

・知らない人からの声かけに注意しましょう

・子どもだけの環境は作らないようにしましょう

・親切な誘いも信頼できる人に相談しましょう

・貴重品は肌身離さず持ち歩きましょう

・避難所で不便を感じたら遠慮せず意思を伝えましょう

・自宅に戻る際は、家の中に不審者が潜んでいるかもしれないので注意しましょう

・在宅避難では、むやみに人を家の中に入れないようにしましょう

災害への備え

非常用持出品の中から携帯できそうなアイテムをポーチにまとめて持ち歩くと、自宅以外で被災した時も安心です!

〇女性向け

□生理用品      □ヘアゴム         □防犯ブザー・笛

□簡易食       □ウェットティッシュ    □小型懐中電灯

□化粧品       □ポリ袋          □簡易トイレ

□マスク       □現金(10円玉必須)    □救急用品・常備薬

〇子育て家庭向け

□情報メモ(保護者名前、住所、アレルギー)    □おもちゃ           

□ミルク                     □おやつ

□哺乳瓶・消毒液                 □紙おむつ

〇避難するときに女性目線であったら便利なアイテム

・生理用品(生理1周期分)

・おりものシート、携帯ビデ(お風呂に入れないときに便利です)

・ストール(防寒対策以外にも着替えの際の目隠しなどにも使えます)

女性視点の防災の重要性

・女性の参画割合が低いと、防災に対する平常時の備え、災害時の復旧・復興の場面において、女性の意見男性とのニーズの違いが反映されにくい傾向があり、必要な支援が提供できなくなるおそれがあります。

・女性の視点を取り入れた防災・復興体制を確立するためには、意思決定の場に女性が参画することが必要不可欠です。

・女性が参画することで被災者のニーズを的確に把握し、創意と工夫をこらした支援をはじめることで、ゆるやかなネットワークを構築できます。

ぜひ、女性の皆様の力を地域の防災で発揮してみませんか?
・ボランティア講座への参加
・大磯町災害救援ボランティアの会への加入
・地区の自主防災組織への加入
・防災訓練への参加

参考リンク