令和5年度大磯町総合防災訓練を実施しました!
近年全国的に頻発している異常気象への対策を踏まえ、大型の台風の接近に伴う大雨による土砂災害や洪水等の風水害に備えることを目的に訓練を実施しました!
また、避難行動要支援者の避難体制を強化するため、個別避難計画書の作成を促す防災訓練も実施しました!
実施日時
令和5年9月30日(土曜日)午前8時30分から12時まで
訓練想定
令和5年9月30日(土曜日)午前8時30分頃に、大型の台風が関東甲信地方に接近しており、大磯町では大雨による洪水や土砂災害等の発生の恐れがあるという想定で実施しました。
実施内容
~避難行動イメージ訓練~
参加対象:町民
実災害を想定した災害シナリオの災害情報及び避難情報を防災行政無線、おおいそ防災・行政ナビ、防災情報生活メール、X(旧Twitter)、町ホームページにて発信しました。
(1) マイ・タイムライン作成・避難行動確認
全戸に配布しているマイ・タイムラインの様式を作成していただき、訓練当日に訓練想定に合わせた避難行動の確認を実施しました。
(2) 情報受伝達訓練
町長による防災行政無線を使用した避難を促す放送や、土砂災害警戒区域に対する緊急安全確保の発令を実施しました。
~避難行動要支援者避難対策訓練~
参加対象:町内会・自主防災組織、民生委員、その他避難支援関係者、大磯町
各地区の自主防災組織や民生委員が集まり、個別避難計画書の作成に向け、避難行動要支援者の安否確認や関係者会議を実施しました。
(3)安否確認訓練
町内会・自主防災組織や民生委員等は、個別避難計画作成対象者となる避難行動要支援者の所在等について確認しました。
(4)避難支援関係者会議
個別避難計画書の作成に向け、地区ごとに関係者を参集し、会議を実施しました。
(5)情報受伝達訓練 ※自主防災組織のみ実施
おおいそ防災・行政ナビを用いた情報受伝達訓練(写真投稿・TV電話)を実施しました。
実施結果
10月31日までは約330世帯がマイ・タイムラインを作成し、町に申告していただきました。
実際に災害が発生した時の避難行動確認も行いました。
避難行動要支援者避難対策訓練では、安否確認訓練や関係者会議を通じ、個別避難計画書の作成を進めました。
今後もマイ・タイムラインや個別避難計画書の作成促進に取り組みます!
訓練の様子
避難行動確認の様子1避難行動確認の様子2
避難支援関係者会議の様子1避難支援関係者会議の様子2
避難支援関係者会議の様子3
情報受伝達訓練の様子
この記事に関するお問い合わせ先
〒255-8555
神奈川県中郡大磯町東小磯183
電話番号:0463-61-4100(内線:241,244)
ファックス:0463-61-1991
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年10月02日