国選択(記録作成等の措置を講ずべき無形の民俗文化財)/神奈川県指定無形民俗文化財 西小磯の七夕行事について

更新日:2025年07月11日

西小磯の七夕行事

 西小磯東地区は令和7年8月6日(水曜日)、西小磯西地区は8月9日(土曜日)に実施する予定です。

 

 西小磯(西小磯東地区・西小磯西地区)に伝わる伝統行事があります。短冊等の竹飾りを担いだ子どもたちが、地区の老人憩いの家に集まります。地区内の道祖神、神社、辻等を巡り、唱えごとをしながら竹飾りを地面にたたきつけるようにお祓いをします。次いで、竹飾りを束ねて竹神輿を作り、再び地区内を練り歩きます。この行事は、かつて村に悪い病気が流行ったため、疫病神を祓ったのが始まりで、盆のオショロサン(先祖の霊)を迎えるにあたり、村内を清めるのだと言われています。また、竹神輿は龍の姿を模しており、雨乞いを兼ねているのだとも伝えています。

道祖神廻り

【道祖神廻り】

 唱え詞に合わせて竹飾りを振りおろし、地区内を清めます。唱えごとは、修験者の経文だとも言われています。

七夕踊り

【七夕踊り】

 ひょっとこ等の面をつけ、太鼓の音に合わせて、輪になって踊ります。西小磯西地区に伝わる行事です。

竹神輿流し

【竹神輿流し】

 大山(伊勢原市)に向かって、竹神輿を揺らしながら唱えごとをして清めます。その後、海に竹神輿を流します。

地図情報

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 生涯学習課 生涯学習係
〒255-0003
神奈川県中郡大磯町大磯992(大磯町立図書館内)
電話番号:0463-61-4100(内線:323)
ファックス:0463-61-7913
メールフォームによるお問い合わせ