町指定民俗資料(無形民俗文化財)「高麗の山神輿」について
☆伝統行事「高麗の山神輿」を体験しませんか☆
神輿の親綱の引き手を募集しています!引き手参加を希望する方は、当日お越しください。
日 時 4月19日(土曜日)17時30分 ※22時まで
対 象 18歳以上の健康な方
服装等 山道を登ることのできる服装や靴
説 明 高麗山神輿保存会 ※保険加入あり
「高麗の山神輿」は、高麗寺祭(こうらいじまち)に行われる特殊な神事です。江戸時代に、相模国を代表する大寺「高麗寺」の門前市として始まりましたが、明治政府の神仏分離政策によって高麗寺が廃寺となったため、その後は、現在の高来神社(たかくじんじゃ)の春祭りとして行われてきました。祭礼期間中は、植木市が開かれていましたが、現在では植木は並ばず出店が見られるのみです。
山神輿は、高麗寺祭の開催に先立ち、高来神社の神霊を神輿に移し、麓から山頂まで、傾斜度60度以上の高麗山の山腹を250kgの神輿を引き上げるという勇壮で大変珍しいお祭りです。その由来は、門前町に大勢の人々が集まるため、地上のけがれを避けて山頂の社に仮宿するのだといわれています。
***
令和6年4月20日(土曜日)、21日(日曜日)の町指定民俗資料(無形民俗文化財)「高麗の山神輿」は、高麗山で倒木があった為、男坂や大堂への神輿渡御が中止されました。20日(土曜日)の17時が女坂を登る神事が催行されました。
令和6年は大磯高校生徒の方も神輿を担ぎ、お祭りを盛り上げました。
高麗の山神輿(高麗山中腹まで女坂を登る)

高来神社境内のようす
地図情報
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 教育部 生涯学習課 生涯学習係
〒255-0003
神奈川県中郡大磯町大磯992(大磯町立図書館内)
電話番号:0463-61-4100(内線:323)
ファックス:0463-61-7913
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月07日