高齢者帯状疱疹ワクチン接種について

更新日:2025年04月01日

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、水ぼうそうと同じウイルスで起こる皮膚の病気です。 多くの人が子どものときに感染した水痘・帯状疱疹ウイルスが原因で起こります。

水痘・帯状疱疹ウイルスは、水痘が治癒した後も神経節に生涯にわたり潜伏しています。普段は免疫力でその活動が抑えられていますが、加齢やストレス、免疫力低下などによって再活性化されます。
その結果、潜伏していたウイルスが活動を再開し、ウイルスが神経の流れに沿って神経節から皮膚へと移動し、帯状に痛みや発疹(ほっしん)が出る帯状疱疹を発症します。

50歳以上になると発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人は発症するといわれています。

症状

発症すると体の片側に水疱を伴う紅斑が帯状に広がり、強い痛みを伴うことが多いです。
3〜4週間ほど続きます。皮膚症状が治った後も、帯状疱疹後神経痛と呼ばれる長期間にわたる痛みが続くことがあります。

令和7年度予防接種の対象者

1 令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳になる方、

 及び101歳以上になる方

2 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり、日常生活が

 ほとんど不可能な方(障害者手帳1級程度)

注 2に該当する方は、接種時に障害者手帳をお持ちください。

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

注 上記接種期間を過ぎてしまうと全額自己負担となります。

注 組換えワクチンは上記接種期間内に、通常2か月以上置いて、2回接種が必要となり

  ます。

帯状疱疹ワクチンについて

ワクチンの種類
種類 接種回数 接種費用
生ワクチン(阪大微研) 1回 1回2,700円
組換えワクチン(GSK社) 2回 1回7,000円

帯状疱疹ワクチンには2種類あり、接種方法や、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっていますが、いずれのワクチンも帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

ワクチンの特徴
  生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK社)
接種方法 皮下に接種 筋肉内に接種
接種回数と間隔 1回 2回(2か月以上間隔をあける)
接種条件

病気や治療によって免疫の低下

している方は接種できません。

免疫の状態に関わらず接種可能

 

帯状疱疹に対するワクチンの予防効果
  生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK社)
接種後1年時点 6割程度 9割以上
接種後5年時点 4割程度 9割程度
接種後10年時点 7割程度

 

ワクチンの安全性
主な副反応の発現割合 生ワクチン(阪大微研)

組換えワクチン(GSK社)

70%以上 疼痛(注)
30%以上 発赤(注) 発赤(注)、筋肉痛、疲労
10%以上 そう痒感(注)、熱感(注)、腫脹(注)、疼痛(注)、硬結(注) 頭痛、腫脹(注)、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上 発疹、倦怠感 そう痒感(注)、倦怠感、その他の疼痛

注 ワクチンを接種した部位の症状 各社の添付文書より厚生労働省にて作成

 ワクチンを接種後に上記のような副反応がみられることがあります。

 頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が組換えワクチンについてはショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

接種方法

対象の方には黄色の受診ハガキを送付します。

下記の医療機関へ予約後、予約日に来院してください。

接種当日は、次のものを医療機関にお持ちください。

・受診ハガキ

・住所・氏名、生年月日の確認できるもの(マイナンバーカード等)

・生活保護の方は受給者証

・接種費用

実施医療機関
医療機関名 電話番号
大磯ハートクリニック 70-1110
大谷クリニック 60-3111
月京クリニック 71-2321
國谷整形外科(組換えワクチンのみ) 61-2321
グリーン内科クリニック 60-3131
さいとうクリニック 73-6071
ひよこクリニック 61-7963
簑島医院 71-0184
森田内科医院 61-8887
脇内科クリニック 61-0829
湘南大磯病院 72-3211
大磯かもめクリニック(組換えワクチンのみ) 71-5039
大磯内科クリニック(組換えワクチンのみ) 60-1533

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

町民福祉部 スポーツ健康課 健康増進係
〒255-8555
神奈川県中郡大磯町東小磯183
電話番号:0463-61-4100(内線:308,309,310,319)
ファックス:0463-61-6002
メールフォームによるお問い合わせ