「万博国際交流プログラム 報告会」&「第2回 こどもまんなか講演会」を同日開催します!!

更新日:2025年10月21日

houkokukai
kouennkai

万博国際交流プログラム報告会

本プログラムは、令和6年度の「万博国際交流プログラム」の取組み(「大磯こどもサミット」開催)を一過性にせず、こどもたちの「知りたい・学びたい・触れ感じたい」という意識をさらに発展させ "継続″ できる場として、学びの機会の創出を目的として取組んできました。

 「万博国際交流プログラム」に参加してくれた21名のこどもたちが学習会やウガンダ人との交流、「大阪・関西万博」の訪問などを通して得た「学び」「気づき」を大磯町のみなさんにお伝えします。

 

「万博国際交流プログラム」とは

内閣官房が主体となり、大阪・関西万博を契機に地域住民と万博参加国・地域の関係者が地方公共団体の事業を通じて継続的に国際交流をしていくための枠組みを実施し、参加国・地域との相互理解や国際交流を通じた地域の課題解決・活性化などの取組みを支援するプログラムです。

こどもまんなか講演会

みんなで、「子どもの権利」を守るために必要なことをグループワークを通して学んでみませんか?

あなたの好きなことで、世界を変えられるかも!?

【テーマ】

みんなで「子どもの権利」を守る世界をつくろう!

~「ワクワク」するアクションの見つけ方~

日時・会場(同日開催)

開催日 : 令和7年11月15日(土曜日) 

時 間 : 13時 ~ 16時(予定)

     (報告会:13時~14時30分、講演会:14時45分~16時)

     ※入場開始は12時30分からです。

場 所 : ノジマ大磯スクウェア 3階大研修室

持ち物 : 筆記用具

お願い

●会場内は駐車場がございませんので、役場本庁舎の駐車場をご利用ください。

●自転車は会場エントランス前に止められる場所がございます。

   ※駐輪できる台数には限りがございます。

●当日の会場の様子は、撮影・録画させていただきます。  

  写真や映像は、記録や報告のほか、ホームページ・SNS、報道機関等で使用される場合があります。

 あらかじめご了承のうえ、ご来場いただきますよう、ご理解とご協力をお願いします。

事前申し込み(事前申込みをされていない方も当日は参加できます)

当日は椅子の脚数に限りがございますので、あらかじめ申込みをされた方については席を確保いたします。

なお、事前申込みをされなくても当日は参加できますが、会場内の人数状況によっては立ってご観覧していただく場合がございます。

 

【事前申込み方法】

下記申込み専用フォーム・電話

申込期間

令和7年11月14日(金曜日)正午まで

申込対象者

町内在住・在勤・在学の方

定員

定 員 : 150名

この記事に関するお問い合わせ先

町民福祉部 子育て支援課 子育て支援係
〒255-8555
神奈川県中郡大磯町東小磯183
電話番号:0463-61-4100(内線:305,306)
ファックス:0463-61-1991
メールフォームによるお問い合わせ