教育委員会の構成

更新日:2024年04月01日

教育委員会の構成

教育長

府川陽一教育長

府川 陽一(ふかわ よういち)

 令和6年4月1日付けで教育長を拝命しました府川陽一(ふかわよういち)です。

 教育基本法が示す「教育の目的」、学校教育法が示す「義務教育の目標」に基づき、「学校教育」が全国で実施・展開されているところですが、実施されているからといって、子どもたちが生き生きとした学習活動を行い、子どもたちに生きる力がしっかりと身についているとは必ずしもいえるわけではありません。
 「基礎的な知識や技能の習得がなされているか」「習得した知識等」を活用して「思考力」「判断力」「表現力」等の能力が育まれているか、そして何より「主体的に学習に取り組む態度」が養われているのかと問われると、正直、大変心もとないのが、大磯町に限らず全国各市町村の偽らざる実態であるかと思われます。
 私は、その実態から目を逸らすことなく、特に以下の3点について、力を注いでいきたいと考えています。

 まず1つ目は、「授業の質の向上」です。私がよく見た授業風景ですが、例えば、「鉛筆は机に置いて」「手は膝に」「目は先生の顔」「お口はチャック」と先生が指示する。でも、多くの子どもたちはベチャクチャ喋ったまま。そこで、先生が大きな声で「静かにしなさい!」と注意する。しかしそれでも数人の子どもたちは楽しそうにおしゃべりを続ける。いよいよ先生は怒りだして「何回言ったらわかるんですか!」「先生の言うことを聞きなさい!」・・・
 そんなことが毎時間繰り返される教室。・・静かにさせたくて、逆に話し続け、指示を出し続ける先生。授業の遅れを気にして、結論を急ぐ先生。○か×か、正しいか正しくないかの決まった答えばかりを求めてしまう先生。・・いつの間にか、教師中心の一方的押しつけ授業になってしまっている「追い立てられるような」「息が詰まる」教室。・・
 教師主導の一方的な一斉授業は今すぐに改善されなければなりません。子どもの話をじっくり聴いたり、子どもへの問いかけを丁寧にしたりして子どもと一緒に考える先生。そうした先生なら、例えば、漢字練習のドリル学習とかワンポイントレッスンとか、細切れの多様な学習活動があったとしても、子どもたちはきっとついてくるはずです。今すぐ変わらなくてはならないのは、干からびた「ワンパターン授業」に他なりません。
  授業改善に完成はありません。先生方に子どもたちをワクワクドキドキさせるような授業をぜひつくってほしいと心から願っています。

 2つ目は「体験活動の充実」です。
  生きる力を養うには、体系的で組織的な教育、かつ、自ら進んで学習に取り組む意欲を高めることを重視した教育課程の用意が必要ですが、加えて体験的な学習が不可欠です。家庭での生活体験(買い物とか掃除とか料理のお手伝い、ゴミ処理とか身の回りの整理整頓とか)を積み重ねること、また、日常生活ではあまり経験できないボランティア活動などの社会体験活動と社会奉仕活動、自然体験活動などを、学校、家庭、地域が一体となって学校教育活動の中に無理なくバランスよく位置付けていきたいものです。(=地域とともにある学校の創造)
 さて、その際、教師も子どもも、「MUST」ではなく「CAN」の姿勢を貫いていきたいものです。すなわち、「○○しなければならない」という観念から自らを解き放ち、「こういうことなら、私にもできる」「あなたと一緒ならチャレンジしてみたい」というように、自分からチャレンジする意欲を奮い立たせることが何よりも大事です。受け身ではなく、失敗を恐れずに、前向きに行動してみることが望まれます。「認め合う」「比べない」「心を込めてひたすら努力する」「自分を鍛える」「心の財産をつくる」・・そんな自学自習・自問自答・自給自足の学習習慣をぜひ身につけていきたいものです。

 最後の3つ目は「子どもたち自身の学校生活の充実」です。
 子どもたちにとって、学校という場は生活の場でもあります。休み時間・昼休み・放課後・部活動時・登下校時など、「教師の目の届かない所で」友だちと自由にコミュニケーションをとる場でもあります。子どもにとっては大人に管理されない情報センターにもなります。いわば、「無意識に学べる」心ときめく貴重な学びの場となります。しかし、同時にいじめが起こったりする場にもなり得ます。
 そんな中で児童生徒の安心安全をどう確保するのかが問題となりますが、教師を含め大人たちが見守り続けなくてはなりません。「見て見ぬふりをする」など決して許されません。教師も親も子どもも、「いじめの未然防止」をする責務があります。「いじめ防止対策」を徹底すべきです。目配り気配り予兆察知と一人ひとりの命を守る勇気が欠かせません。
 健全な人間関係が形成されるよう、子ども集団、保護者、学校職員の風通し、コミュニケーションを日頃から良好にしておくことが肝要です。教師を含め大人社会全体で子ども集団からストレスを取り除くことが求められています。
  微力ではございますが、今まで得た経験を存分に生かし、私自身が生まれ育った郷土大磯の教育環境の充実のために力を尽くしたいと思っています。

(任期:令和6年4月1日~令和9年3月31日)

 

委員(教育長職務代理者)

濱谷海八委員

濱谷 海八(はまたに かいはち)

 令和5年10月1日付けで委員を拝命し、2期目を迎えました濱谷 海八(はまたに かいはち)です。

 教育委員として、教育大綱に示されています教育理念「子育て・教育でみんながわくわくするまち おおいそ」の下で、未来を生きる大磯の子どもたちの教育にかかわれることにわくわくしています。

 さて、今日の学校教育を見渡してみますと、子どもたちにたくさんの知識を覚えさせ、そして学力テストを通してたくさんの知識技能も身につけさせています。それで、本当に未来を生き抜くための逞しさや、自分なりに物事を判断する力が身についているのか、というと少し心配になります。

 教育大綱の基本方針の学校教育に「家庭や地域、学校とともに子どもにとって個別最適な学びと協働的な学びを追求し、求められる資質や能力と健やかな体、そして豊かな心を身につけるとともに、それを喜び合える学校教育」と謳っています。

 子どもの学力を確実に定着させるには、学習の基盤となる資質・能力を育むことが欠かせません。そのため、教科等間のつながりを意識した教育課程を編成し、教科等横断的な視点に立って育成を図らねばなりません。そのためには、小学校低学年から発達段階に応じて継続的に実施すべきなのが、学びの「無自覚」から「自覚化」への転換だといわれています。

 少子高齢化や人口減少等により子どもたちを取り巻く状況が変化しても、子どもたちの可能性を引き出す、個別最適な学びと協働的な学びを実現することが喫緊の課題です。そのため、持続的で魅力あるわくわく感のある大磯の教育が実現できるよう学校運営や学校施設の維持管理のあり方を検討していくことが大切です。

 「大磯の子どもたちは"何事にもやる気に満ちているな”」と多くの人に言われるよう、委員の職に邁進する所存です。

 今後ともよろしくお願いします。

(任期:令和5年10月1日~令和9年9月30日)

委員

曽田成則委員

曽田 成則(そだ まさのり)

 令和4年3月17日付けで委員を拝命し、3期目を迎えました曽田です。

 今、日本の学校教育を取り巻く環境は、少子化や多様化する教育ニーズに新たな問題として国際競争も加わり、大変厳しい状況の中におかれております。

 「自分探し」「自分作り」が続く青春の1コマをこの豊かで自然に囲まれた歴史ある町「大磯」で、様々な経験や体験を積んで社会に巣立っていかれる児童や生徒の皆さんは、大磯町の将来にとって大いなる「宝」であります。

 日々、学校生活を送る中で、何を考え、何に悩んでいるのか、更には今日の不透明な日本の社会に対し、どのような夢や未来を描いているのか、その姿をつぶさに見ることにより、私の今回の役割が子どもたちの成長を願う、支援体制作りへの一助となるならば、大変喜ばしいことであります。

(任期:令和4年3月17日~令和8年3月16日)

委員

トーリー二葉教育委員

トーリー 二葉(とーりー  ふたば)

 令和4年3月17日付けで委員を拝命し、2期目を迎えましたトーリー二葉です。

 私が育ちました、我が大磯町で将来を担う子どもたちの教育にかかわる機会をいただきましたこと感謝いたします。

 教育環境が大きく変わる中、子どもたちには自立、責任、感謝、他者とのかかわり方をしっかり考え、「人間力」を高めて欲しいと願っています。また、大磯町の歴史、文化を学び自分の住んでいる、この大磯町を誇りに思って欲しい、そして海と山に囲まれた自然豊かな環境で、地域に見守られながら心身ともに大きく大きく成長していって欲しいと思います。

 大磯町の、そして国の宝である子どもたちの教育に関して、私のPTA、子ども会等での活動の経験を生かした、保護者目線での考えが役立てば幸いです。

 そして教育現場、地域、子どもたちの声に耳を傾け、様々な課題に向き合っていきたいと思います。

 未だ未だ学ぶことばかり、日々勉強ですが、子どもたちの教育環境の充実のため、微力ではございますが力を尽くしてまいります。

(任期:令和4年3月17日~令和8年3月16日)

委員

末續慎吾委員

末續 慎吾(すえつぐ しんご)

 令和3年12月1日付けで、大磯町教育委員に就任させていただくことになりました末續慎吾と申します。

 まずは、若輩ながらこのような大役をお任せいただき、皆さまには心から感謝を申し上げます。

 私自身、これまでの人生を「走ること」一心で生きてまいりました。そして、その中でこのようなご縁をいただき、改めて感慨深い気持ちです。

 まだ正直、人生経験の浅い私に何ができるかはわかりません。ですが、これまでの人生を懸けて生きてきた様々な経験は、何らかの形で大磯町の子どもたちや未来に活かせるのではないかと思っています。

 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

(任期:令和3年12月1日~令和7年2月16日)

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 教育部 学校教育課 教育総務係
〒255-8555
神奈川県中郡大磯町東小磯183
電話番号:0463-61-4100(内線:322,328)
ファックス:0463-61-1991
メールフォームによるお問い合わせ