高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種の概要
対象者
1.65歳の方(65歳の誕生日から66歳の誕生日を迎える前日まで)
2.接種日に60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸機能に障がいがあり、身
の回りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫
の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方(障害者手帳1級程度)
※2に該当する方は、接種時に障害者手帳をお持ちください
3.接種日に75歳以上で医師の判断によって接種が必要と認めた方
※70歳から100歳までの5歳きざみの年齢の人を対象とするのは、国が予防接種法
で定めた経過措置(期間が限られている措置)であり、この措置は令和5年度で
終了しました。
対象の人は忘れずに接種ください
これまでに、肺炎球菌ワクチンの接種を受けたことがない方で、対象者に該当する大磯町民が対象です。該当する人は接種期間を過ぎてしまうと定期予防接種として助成を受けることが出来ないため、ご注意ください。
例:令和7年4月15日に65歳の誕生日を迎えた方 ⇒ 令和8年4月14日まで接種対象
肺炎球菌感染症とは?
肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。日本の高齢者の約3~5%の方が鼻や喉の奥に常在しているとされます。これらの菌が何かのきっかけで進展することで、気管支炎や肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。ワクチンを接種して、発症や重症化を予防しましょう!
対象者及び助成期間
1.65歳の方(65歳の誕生日から66歳の誕生日を迎える前日まで)
例:令和7年4月15日に65歳の誕生日を迎えた方 ⇒ 令和8年4月14日まで対象
2.60歳以上65歳未満の方で、心臓、腎臓、呼吸器の機能に障がいがあり、身の回
りの生活が極度に制限される方、ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機
能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方(障害者手帳1級程度)
※2に該当する方は、接種時に障害者手帳をお持ちください
3.75歳以上の方で、医師の判断によって接種が必要と認めた方。
※公費問わず過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことがある方は対象外です。
※助成期間を過ぎてしまうと全額自己負担となります。
※65歳を超える方を対象とした経過措置は令和5年度で終了しました。
接種券
対象の方には薄紫色の受診ハガキを送付します。
※受診ハガキの到着後、医療機関へのご予約を行ってください。
接種費用
3,000円
※生活保護世帯の方は、接種費用が免除になります。
接種時の持ち物
・町送付の受診ハガキ(薄紫色)
・住所、氏名、生年月日が確認できるもの(マイナンバーカード等)
・生活保護の方は受給者証
・障害者手帳(60歳以上~64歳未満の方で、接種対象者に該当する方)
注)接種後に副反応が出た場合は保険診療となるため、健康保険の資格が確認できるものをお持ちいただくと万が一のときに安心です。
接種場所
必ず医療機関へご予約の上、来院してください。
以下の医療機関で接種をご希望の場合は、予診票は医療機関に置いてありますので、ご予約をした医療機関でお受け取りください。
町内実施医療機関
医療機関名 | 電話番号 |
大磯ハートクリニック | 70-1110 |
大谷クリニック | 60ー3111 |
月京クリニック | 71ー2321 |
國谷整形外科 | 61ー0238 |
グリーン内科クリニック(通院されている方のみ) | 60-3131 |
さいとうクリニック | 73ー6071 |
ひよこクリニック | 61ー7963 |
簑島医院 | 71ー0184 |
森田内科医院 | 61ー8887 |
脇内科クリニック | 61ー0829 |
湘南大磯病院 | 72ー3211 |
上記以外の医療機関をご希望の場合、医療機関が町と契約可能な場合に限り、お受けいただけます。医療機関に契約の可否をご確認いただき、対応が可能であれば契約後に予診票を送付いたしますので、事前にスポーツ健康課へご連絡ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒255-8555
神奈川県中郡大磯町東小磯183
電話番号:0463-61-4100(内線:308,309,310,319)
ファックス:0463-61-6002
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日