税務証明・閲覧手数料
土地と家屋の証明書
証明書の種類 | 手数料 | 委任状(代理人申請の場合) | 即日発行 |
---|---|---|---|
評価証明書 | 5筆(5棟)まで300円 | 必要 | 〇 |
公課証明書 | 5筆(5棟)まで300円 | 必要 | 〇 |
台帳登載証明書(昭和46年度を除く) | 5筆(5棟)まで300円 | 必要 | 〇 |
近傍類似証明書 | 5筆まで300円 | 不要 | 〇 |
住宅用家屋証明書 | 1件 1,300円 | 不要 | 〇 |
滅失証明書 | 5棟まで300円 | 不要 | × |
台帳不登載証明書 | 5棟まで300円 | 不要 | 〇 |
昭和46年度台帳登載証明書 | 5筆(5棟)まで300円 | 不要 | × |
無資産証明書 | 1件(人) 300円 | 必要 | 〇 |
評価証明書、公課証明書、台帳登載証明書、無資産証明書を取得できる方は、
固定資産の所有者、納税義務者、納税管理人、委任状(証明書の取得に関する指定のあるもの)を有する代理人、借地人、借家人、1月2日以降の所有者、相続人、管財人、訴訟提起者です。
ただし、借地人、借家人、1月2日以降の所有者、相続人、管財人、訴訟提起者の方は、権利関係等を証明する書面(賃貸借契約書、売買契約書、税務証明の取得に関する委託を確認できる媒介契約書、登記簿謄本、戸籍謄本、選任書、訴状など)の提示が必要です。
評価証明書、公課証明書、台帳登載証明書の発行は納税義務者別となります。
(単独所有分と共有所有分は別々になります。)
所得と課税の証明
証明書の種類 | 手数料 | 委任状(代理人申請の場合) |
---|---|---|
町県民税所得課税証明書 | 1件 300円 | 必要 |
非課税証明書 | 1件 300円 | 必要 |
所得証明書 | 1件 300円 | 必要 |
所得証明書の場合、合計所得金額や収入金額の内訳等は記載されておりますが、税額や所得控除に関する事項は記載されておりませんのでご注意ください。
なお、大磯町に課税資料がない場合や、無収入(所得金額が0円と記載されたもの)の証明が必要な場合、申告を要することがあります。
町民税・県民税申告書を提出する場合、
平日8:30~17:15 税務課窓口でのみの受付となりますのでご注意ください(支所での受付、土日祝日や延長窓口における受付は行いません)。
納税に関する証明書
証明書の種類 | 手数料 | 委任状(代理人申請の場合) |
---|---|---|
納税証明書※1 |
1枚 300円 | 必要 |
完納証明書 (未納税額がないことの証明書) |
1枚 300円 | 必要 |
車検用軽自動車税納税証明書※2 | 無料 | 不要 |
※1 延滞金を含め未納の額がある場合は発行できません。
※2 車検用軽自動車税納税証明書取得の方は車検証(写し可)をお持ちください。
納税証明を取得される場合、納付日から納付状況が確認できるまで時間を要することがあります。納付後すぐに納税証明を必要とされる方は、領収書(口座振替の場合は記帳した通帳)をお持ちください。
軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)が令和5年1月から運用開始され、軽三・四輪車は、継続検査窓口での車検用納税証明書の提示が原則不要となりました。
また、令和7年4月から、二輪の小型自動車(排気量250cc超の二輪車)についても、軽JNKSの対象となり、継続検査窓口での車検用納税証明書の提示が原則不要となります。
軽自動車税納付確認システム(軽JNKS)について、詳しくはこちら
軽自動車の車検は軽JNKSで変わる! (PDFファイル: 691.6KB)
そのほかの証明書
証明書の種類 | 手数料 | 委任状(代理人申請の場合) |
---|---|---|
法人所在証明書 | 1件 300円 | 不要 |
法人営業証明書 | 1件 300円 | 不要 |
地番図の写し 閲覧 | 1件(1筆) 300円 | 不要 |
固定資産課税台帳兼名寄帳 閲覧 | 1件 300円 | 必要 |
証明書等の請求について
税務証明の取得の際には、個人情報保護のため、本人あるいは代理人であることの確認を行っています。申請には、身元確認書類が必要です。
官公庁の発行した顔写真入りのものであれば1点(運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カードなど)、それ以外のもので顔写真入りでないものは2点(資格確認書、年金手帳、病院の診察券など)、ご用意ください。
法人の代表者が来庁される場合は、本人確認書類に加えて、法人の代表者と分かるものをご用意ください。
※本人確認がとれない場合や、所有者ご本人様の申出がある場合は、証明書等の発行ができないことがあります。
郵送による証明書等の請求について
郵送による証明書の取得をご希望される方は、税務関係証明(閲覧)申請書(または必要事項を記載した用紙でも可)、本人確認書類の写し、ご希望の証明書手数料分の郵便小為替(定額小為替証書)、及び切手を貼った返信用封筒を同封のうえ、税務課まで送付してください。
必要事項
- 現在の住所・氏名
- 大磯町に住んでいたときの住所・氏名
- 使用目的
- 必要な証明の種類
- 必要な年度
- 必要な枚数
- 昼間に連絡が取れる電話番号
(注意)本人、本人と同一世帯以外の方の場合は委任状が必要です。
本人及び代理人の身元確認書類の添付については、上記の証明書等の請求についての項目をご確認ください。 郵送いただいた書類に不備・不足があった場合、証明書の発行ができませんのでご注意ください。 証明書の返送までにお時間を要することがあります。余裕をもって申請いただきますようお願いいたします。
この記事に関するお問い合わせ先
〒255-8555
神奈川県中郡大磯町東小磯183
電話番号:0463-61-4100(内線:253,254,255,256,251,264)
ファックス:0463-61-1991
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年12月02日