土のうステーションのご利用について
土のうステーションについて
土のうステーションは河川の氾濫や大雨等による浸水被害から住宅等を守るため、地域住民の皆様の自助・共助の活動支援として設置しています。
設置にあたっては、浸水対策に役立てることを目的に、大磯建設協会様から寄贈していただきました。
土のうが必要な場合は、「ご利用方法」をご覧ください。
(※ご利用される場所によってご利用方法が異なるので、必ずご確認ください。)
※土のうの数には限りがあります。
ご利用方法【1いくさわ西の池跡公園駐車場内】
・土のうが必要な方は、危機管理課【61-4100(内線241,244)】にお電話ください。
(お名前、住所、使用数量をお伺いします。)
・鍵のナンバーをお伝えしますので、鍵を開けて必要な数の土のうを取り出してください。
・終了したら必ず鍵をかけ、ダイヤルを回してください。
・土のうは返却不要です。繰り返し使えるので、各自で管理・保管してください。
休日に土のうを必要とされる方は、【2生涯学習館駐車場横の広場】の土のうステーションをご利用ください。
ご利用方法【2生涯学習館駐車場横の広場】
・土のうステーションは施錠しておりませんので、いつでもご利用いただけます。
・土のうが必要な方は危機管理課までご連絡ください。
・土のうは返却不要です。繰り返し使えるので、各自で管理・保管をしてください。
目的外の利用は禁止です!
目的外の利用が発覚した場合、その後の利用制限や、特に悪質なものと認められる場合は、警察に通報することがあります。
・土のう袋から砂だけを取り出して持ち出す行為
・必要以上の大量の持出し
・事業者による持出し など
※土のうの数には限りがあります。より多くの住民の皆さまにご利用いただくために適切な利用にご理解とご協力をお願いします。
設置場所
1 いくさわ西の池跡公園駐車場内 2 生涯学習館駐車場横の広場
お近くの土のうステーションをご利用ください。
休日に土のうを必要とされる方は、【2生涯学習館駐車場横の広場】の土のうステーションをご利用ください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒255-8555
神奈川県中郡大磯町東小磯183
電話番号:0463-61-4100(内線:241,244)
ファックス:0463-61-1991
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年10月21日