町の感染防止対策について
神奈川県における新型コロナウイルス感染症に対する3月22日以降の取組について
国は、神奈川県に適用してきた「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づくまん延防止等重点措置」を3月21日に解除することを決定しました。
再び、感染拡大などを招かないために、県は、県民や事業者の皆様に下記事項をお願いしています。
記
【県民の皆様に対して】
〇会食の際は、短時間、少人数、マスク飲食の実践
〇マスク飲食実施店の利用を推奨
〇M(適切なマスクの着用)・A(アルコール消毒)・S(アクリル板等で遮蔽とショートタイム)・K(距離と換気、冬は加湿)など基本的な感染防止対策の徹底
〇高齢者や基礎疾患のある方に対して、家庭内でもマスク着用などの「うつさない」対策の実施
【事業者の皆様に対して】
〔飲食店等に対して〕
〇短時間、少人数、マスク飲食などの感染防止対策の推奨
〇マスク飲食実施店認証制度の取組の継続
〔大規模集客施設等に対して〕
〇業種別ガイドラインの遵守(法第24条第9項)
※1 大声の定義「観客等が、通常よりも大きな声量で、反復・継続的に声を発すること」
※2 ・安全計画を策定しない場合は、チェックリストの公表が必要
・安全計画の策定は、「大声なし」の担保が前提
〇感染防止対策の徹底
〇直行直帰の呼びかけ
〇業種別ガイドラインの遵守(法第24条第9項)
〔事業者全般に対して〕
〇業種別ガイドラインの遵守(法第24条第9項)
なお、この他、町の対応などにつきましては、ホームページ等で随時お知らせしてまいります。
詳細については、以下を参照してください。
新型コロナウイルス感染症神奈川県対策本部会議資料(神奈川県ホームページ)https://www.pref.kanagawa.jp/docs/j8g/2020kiki.html
神奈川県における「マスク飲食実施店」認証制度について
「マスク飲食実施店」認証制度とは、県の「感染防止対策取組書」の普及により各店舗の
感染防止対策は進みましたが、飛沫によって感染する新型コロナウイルスの感染リスクを
下げるためには、飛沫を抑えることが大切です。
「マスク飲食実施店」認証制度は、店舗の利用者一人ひとりが基本的な感染防止対策
(M・A・S・K)に加え、「マスク飲食」の徹底を図ることで、飲食店事業者のみなさまの
持続可能な営業環境を維持するとともに、利用者が安心して利用できる店舗を目指すため、
令和3年4月21日に制度化されたものです。
【認証のメリット】
〇 お客様に安心して飲食できる店舗であることがPRできます。
〇 県による様々な広報により、店舗を全面的にPRします。
〇 特に優れた取組を実施している店舗は、「マスク飲食完全実施店」として県が表彰しま
す。
詳しくは、神奈川県のホームページをご覧ください。
「マスク飲食実施店」認証制度のご案内
公共施設の利用情報について
公共施設の利用については「新型コロナウイルス感染症対策の神奈川県対処方針」に基づき、12月1日から通常の利用を再開します。
細部については下記のとおりとなっておりますが、新型コロナウイルス感染症の再拡大防止の観点から、基本的対策の徹底(マスクの着用、手指消毒、密の回避など)をお願いいたします。
なお、詳細は担当課までお問い合わせください。
町主催・共催等イベントの中止・延期
新型コロナウイルス感染のまん延防止を図る取組みとして、町が主催等する事業、イベント等について中止または延期が決定しましたら随時更新を行っていきます。
イベント等に関する大磯町・大磯町教育委員会の後援名義使用承認申請についてはこちらから
窓口の対応
主な郵送可能手続き一覧
※その他郵送で取り寄せ可能な証明書等については、各課にお問い合わせください。
更新日:2022年03月17日