ごみの持ち込みについて
ごみの持ち込みのご案内
新型コロナウイルス感染症拡大防止に関するごみ持ち込み自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ごみの持ち込みはできるだけ控え、通常のごみの収集や粗大ごみの収集予約をご利用ください。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止及び処理施設でのごみ処理事業を継続するためにも、皆様のご理解とご協力をお願いします。
なお、やむを得ずごみの持ち込みをする場合は、マスクの着用のご配慮と検温にご協力をお願いします。37.5度以上の発熱のある場合は、ごみの搬入をお断りする場合もございます。
また、車両からのごみの積み下ろしにつきましては、ごみを持ち込みされる方ご自身で行っていただきます。
持ち込みできる日
平日(祝日・年末年始を除く)は午前9時から午前11時30分、午後1時から4時
土曜日は午前9時から午前11時30分(午前中のみです)
土曜日が祝日のときも受け付けます。
持ち込み先
美化センター内のリサイクルセンターです。
案内図


ごみを持ち込むときには以下の点に注意してください。
- 事前に電話をしてからお持ち込みください。
- ごみはきちんと分別してください。
- 町指定のごみ袋を使う必要はありません。
- 10Kgにつき110円の処理手数料がかかります。
- 粗大ごみの場合でも、粗大ごみシール券は不要です。
- 町内で出たごみだと確認が取れる書類(身分証明書等)を持参してください。
- ごみの積み下ろしは持ち込まれた方にお願いしています。
- 家電4品目(テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・エアコン・洗濯機・衣類乾燥機)は、持込時に手数料は発生しませんが、事前に家電リサイクル券(郵便局)と運搬手数料券(町美化センター、役場町民課、国府支所)の購入が必要です。
- パソコンはお持ち込みできません。
町で処理できないもの
以下のものは町では処理(受け取り)できません。販売店や専門の処理業者へご相談ください。
建築廃材、ピアノ、消火器、灯油、ガソリン、バイクや自動車及び関連部品、
コンクリートやレンガ・土・石、農業用ビニール、ペンキ(塗料)、
バッテリー、タイヤ等
更新日:2022年11月10日