ごみと資源の分け方・出し方
感染症対策にご協力をお願いします
普段からごみの分別の徹底、減量化・資源化に取り組んでいただいていますが、その取り組みは、新型コロナウイルスなどの感染症対策にもつながります。ごみの分別の徹底、減量化・資源化を今一度心がけましょう。
参考:環境省「家庭ごみを出すときに心がける5つのこと」(PDF:346.6KB)
新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがいる場合、鼻水等が付着したマスクやティッシュ等をごみで捨てる際は、ごみに直接触れずに、ごみ袋は空気を抜き、しっかりしばって封をしてください。また、ごみを捨てた後は石鹸等を使って、流水で手をよく洗いましょう。
ごみの持込みについてのお願い
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、ごみの持込みはできるだけ控え、通常のごみの収集や粗大ごみの収集予約をご利用ください。
ごみ処理施設でのごみ処理事業を継続するためにも、皆さまのご理解、ご協力をお願いします。
大磯町ごみと資源の分け方・出し方ガイドブック
大磯町ごみと資源の分け方・出し方ガイドブック(令和3年9月1日発行) (PDFファイル: 2.7MB)
わが家の収集日早見表の使い方 (PDFファイル: 369.8KB)
※『ごみと資源の分け方・出し方ガイドブック』の最後のページ(20ページ)は「わが家の収集日早見表」になっており、収集日を空欄にしています。『わが家の収集日早見表の使い方』を参考に、お住まいの地区の収集日を記入して、ご使用ください。
分ければ資源!正しい分別の徹底を!
●ごみは 収集日当日朝8時30分 までに出しましょう!
※夜間のごみ出しは、猫やカラス被害の原因になります。
●お住まいの地区の指定されたごみ集積場所に出しましょう!
※他の地区のごみ集積場所には出さないでください。
●ごみ集積場所の清掃や管理は、利用している方々が協力して行いましょう!
※収集が円滑にできるようご協力ください。
●ルール違反があったときは ルール違反ステッカー が貼られます。
※貼られた場合は速やかに引き上げ、ステッカーに書かれたとおりに出し直してください。
●地域の集団・資源回収などを活用して資源のリサイクルをしましょう!
収集地区
東部地区
高麗・東町・長者町・山王町・神明町・北本町・北下町・南本町・南下町・茶屋町・裡道・台町
西部地区
西小磯東・西小磯西・中丸・馬場・国府新宿・月京・生沢・寺坂・虫窪・黒岩・西久保・石神台
ごみ収集カレンダー
地区別のごみ収集カレンダーです。
月ごとの収集日が記載されていますので、日々のごみ出しにご活用ください。
可燃ごみ
収集日(祝日も収集します)
東部地区 | 月曜日・金曜日 |
西部地区 | 火曜日・土曜日 |
出し方
○町指定袋(赤文字)に入れて出してください。(指定袋以外は収集しません)
○大きいもの、長いものは30cm以内の大きさに切ってください。
○折畳み式の集積ボックスやカラス除けネットを使用している場合は、収集日当日のごみを出すときに広げ、ごみの回収が終了したら速やかに片づけてください。(交通の支障にならないようご配慮をお願いします。)
○折畳み式の集積ボックスの貸出しを(最大1か月間)行っています。ご希望の方はお住いの地区の区長さんと相談のうえ、美化センター(72-4438)にご連絡ください。

出せるもの

革製品(小物)、靴、写真、感熱紙、カーボン紙、内側がアルミの紙パック、アルミホイル、汚れた衣類、裁断くず、ぬいぐるみ、使い捨てカイロ、保冷剤、花火、マッチなど
ご協力ください!!
○生ごみは水分をよく絞ってから出しましょう。
○木を切った枝は剪定枝の日に出してください。
○雑紙 は大切な資源です。 古紙 として出してください。
(はがき、封筒、包装紙、お菓子などの空き箱、ラップの芯などの 名刺より大きいサイズの紙類 )
※可燃ごみはレジ袋やダンボールに入れて出すことはできません。

剪定枝※資源
収集日(祝日も収集します)
月曜日 | 火曜日 | 金曜日 | 土曜日 | |
第1・3 |
西小磯東 西小磯西 |
高麗 東町 |
中丸 石神台 |
裡道 台町 |
第2・4 |
国府新宿 月京 虫窪 黒岩 西久保 |
長者町 山王町 神明町 |
馬場 生沢 寺坂 |
北本町 北下町 南本町 南下町 茶屋町 |
出し方
○剪定した枝は、ひもで束ねて出してください。
○幹の太さ(直径)10cm以内、長さ50cm以内に揃えてください。
出せるもの
剪定した枝

ご協力ください!!
○束ねることができる枝は「剪定枝」に出してください。
○ウルシ属、キョウチクトウ、アセビ、イチイ、アジサイ、シュロ、ソテツなどの有害または繊維質な樹木は資源化できないため、30cm未満にして可燃ごみの町指定袋に入れて「可燃ごみ」に出してください。
○草や葉、竹、木材、茎は30cm未満にして可燃ごみの町指定袋に入れて「可燃ごみ」に出してください。
容器包装プラスチック※資源
収集日(祝日も収集します)
東部地区 | 水曜日 |
西部地区 | 木曜日 |
出し方
○透明・半透明のビニール袋または中身の見えるレジ袋に入れて出してください。
※収集時の混乱防止のため、町指定袋(可燃ごみ用・古布用)には入れないでください。
○リサイクルをするので、目に見える汚れを水ですすぐか、拭き取るなどしてから出してください。

出せるもの

レトルト食品のパック、レジ袋、トレイのラップ、ペットボトルのラベル・キャップ、カップ麺のプラ容器、プリンの容器、食用油・ソースのボトル、歯磨き粉のチューブ、食品トレイ、果物のクッション材、電気製品の緩衝材など
容器包装プラスチックとは?
○容器包装プラスチックとは、商品が入っている容器や包装のことで、その商品が消費されたり取り出されたあと不要となるもののうち、プラスチック・ビニール製のものです。これらには「プラマーク」がついています。
○プラスチック製の商品は、容器包装プラスチックに出すことはできません。

▲容器包装プラスチックには「 プラマーク 」が付いています。
古紙・古布※資源
収集日(祝日も収集します)
東部地区 | 水曜日 |
西部地区 | 木曜日 |
出し方
【古紙】
○古紙は品目ごとにまとめて、ひもでしばるか紙袋に入れて出してください。
【古布】
○古布は、町指定袋(黒文字)に入れて出してください。
○雨の日は、次の収集日に出してください。


出せるもの
【古紙】
新聞、雑誌・チラシ、ダンボール、紙パック、雑紙
【古布】
古着、靴下、下着、シーツ、カーテン、タオル、ネクタイ、水着、和服など

○はがき、封筒、包装紙、菓子やティッシュの空箱、ラップ等の芯などは潰してから紙袋の中に入れるか、雑誌などに挟み込み、古紙として出してください。
ご協力ください!!
○古布は、濡れると資源になりません。雨の日は出さずに、次の収集日に出してください。
○汚れた古紙や古布 は30cm以内に切って「可燃ごみ」に出してください。
ペットボトル※資源
収集日(祝日も収集します)
月曜日 | 火曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
第1・3 |
国府新宿 月京 虫窪 黒岩 西久保 |
長者町 山王町 神明町 |
北本町 北下町 南本町 南下町 茶屋町 |
馬場 生沢 寺坂 |
第2・4 |
西小磯東 西小磯西 |
高麗 東町 |
裡道 台町 |
中丸 石神台 |
出し方
○透明・半透明のビニール袋、または中身の見えるレジ袋に入れて出してください。
※収集時の混乱防止のため、町指定袋(可燃ごみ用・古布用)には入れないでください。
○つぶさず出してください。(袋に押し込む程度なら問題ありません)
○必ずラベルとキャップを取り、中をすすいで空にして出してください。
※キャンペーンシールなどははがして、可燃ごみに出してください。
出せるもの
「 PETマーク 」があるボトル(清涼飲料・しょうゆ・酒類・みりんなど)

ご協力ください!!
○ペットボトルは軽いので風で飛ばされないように、ごみ集積場所のネットをかぶせるなどの工夫をしてください。
○ペットボトルの中にたばこの吸い殻など、汚れの原因になるものを入れないでください。
ビン・廃食用油
収集日(祝日も収集します)
月曜日 | 火曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
第1・3 |
中丸 石神台 |
裡道 台町 |
高麗 東町 |
西小磯東 西小磯西 |
第2・4 |
馬場 生沢 寺坂 |
北本町 北下町 南本町 南下町 茶屋町 |
長者町 山王町 神明町 |
国府新宿 月京 虫窪 黒岩 西久保 |
出し方
【ビン】
○ビンは、「生きビン(ビールビン)」と「ビン類」のかごに分けて出してください。
○中身を空にして、すすいでキャップを取って出してください。
○生きビンは 水色のかご に入れてください。
その他のビンは、 灰色のかご に入れてください。
【廃食用油】
○廃食用油はこして、油が入っていた容器や乾いたペットボトル等に入れ、漏れないようにしっかりキャップを閉めて、生きビン(ビールビン)と同じ 水色のかご に入れてください。
○キャップの代わりにラップを使わないでください。

▲「その他のビン」収集容器

▲「ビールビン(生きビン)・廃食用油」収集容器
出せるもの
【ビン】
生きビン(ビールビン)、ビン類
【廃食用油】
廃食用油

ご協力ください!!
○割れたビンは、中身が見えるビニール袋に入れ、「不燃ごみ」に出してください。
○賞味期限切れ等で未開封の油は、容器のまま水色のかごに出してください。
空き缶類※資源
収集日(祝日も収集します)
月曜日 | 火曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
第1・3 |
馬場 生沢 寺坂 |
北本町 北下町 南本町 南下町 茶屋町 |
長者町 山王町 神明町 |
国府新宿 月京 虫窪 黒岩 西久保 |
第2・4 |
中丸 石神台 |
裡道 台町 |
高麗 東町 |
西小磯東 西小磯西 |
出し方
○中身を空にして、ビニール袋などに入れずにそのまま緑色の網かごに入れてください。
○缶はつぶさずに出してください。
○クッキーなどのお菓子の缶は「金属類」に出してください。

▲「空き缶類」収集容器
出せるもの
空き缶類(アルミ缶・スチール缶・食品用缶・スプレー缶・カセットボンベ)

ご協力ください!!
○スプレー缶やカセットボンベは 必ず使い切ってから出してください。
中身を使い切らないと 回収後に爆発する危険性 があります。
○缶の中にたばこの吸殻やごみを入れないでください。
不燃ごみ
収集日(祝日も収集します)
月曜日 | 火曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
第1・3 |
馬場 生沢 寺坂 |
北本町 北下町 南本町 南下町 茶屋町 |
長者町 山王町 神明町 |
国府新宿 月京 虫窪 黒岩 西久保 |
第2・4 |
中丸 石神台 |
裡道 台町 |
高麗 東町 |
西小磯東 西小磯西 |
出し方
○オレンジ色のかごに入れてください。
○かごに入らないものは、かごの横に並べて通行の妨げにならないように置いてください。
○陶器類などは、割れないように置いてください。

▲「不燃ごみ」収集容器
出せるもの

家電製品(金属類以外のもの:扇風機、掃除機、アイロン、ビデオデッキ、ドライヤー、ファクシミリなど)、ガラス類、陶器類、硬いプラスチック(弁当箱、プラスチック製ハンガー、CD・DVDなど)、いす、おもちゃ、磁石、容器包装プラスチック以外のプラスチック製の商品、めがね、木製製品、ランドセル、白熱灯、LED照明など
ご注意ください!!
○家電製品やおもちゃなどで電池、バッテリーがついているものは外して適正に処分してください。
○割れたガラス等は中身の見える袋に入れて出してください。
不燃ごみにも資源があります!!
○不燃ごみの中には蛍光管や小型家電など適正に分別することで資源になるものが含まれています。
不燃ごみ(蛍光管)※資源
○蛍光管は不燃ごみの収集日に出してください。
○割れないように注意して蛍光管類専用のかごに入れてください。
○割れた蛍光管は中身の見える袋に入れ、他の不燃ごみと同じオレンジ色のかごに入れてください。
【対象品目】
・直管蛍光管
・電球型蛍光灯
・環形蛍光管
【対象外品目】※不燃ごみ
・白熱灯
・割れている蛍光管
・LED照明

不燃ごみ(小型家電)※資源
○小型家電のリサイクルでは使用済みとなったデジタルカメラや電子辞書などの小型電子機器等に使用されている有用な金属資源の活用と、有害な金属の適正処理を行っています。
○拠点回収場所
大磯町役場本庁舎、国府支所、リサイクルセンター、生涯学習館
○廃棄できる時間
各施設の開庁時間
○対象とする小型家電
家庭にある、10×35(cm)以内の小さな家電製品
例:ICレコーダー、カーナビ、小型ゲーム機、デジタルカメラ、電子辞書、ハードディスクなど

ご協力ください!!
○電池、バッテリーなどは外し、決められた分別区分に従って処分してください。
○家電4品目は家電リサイクル法に従って処分をおこなってください。
○パソコン(ノートパソコンも含む)は入れないでください。
○小型家電のほとんどの分別区分は不燃ごみです。不燃ごみの日に出しても回収しますが、できるだけリサイクルにご協力ください。
金属類※資源
収集日(祝日も収集します)
高麗・東町 | 第4火曜日 | 長者町・山王町・神明町 | 第3火曜日 |
裡道・台町 | 第2木曜日 | 北本町・北下町・南本町・南下町・茶屋町 | 第1木曜日 |
西小磯東・西小磯西 | 第2月曜日 | 国府新宿・月京・虫窪・黒岩・西久保 | 第1月曜日 |
中丸・石神台 | 第4金曜日 | 馬場・生沢・寺坂 | 第3金曜日 |
出し方
○青色のかごに入れて出してください。
○かごに入らないものは、かごの横に並べて通行の妨げにならないように置いてください。
○自転車は、 「廃棄」と表示した貼紙がはがれないように貼ってください。
※電動自転車のバッテリーは外してください。

▲「金属類」収集容器
出せるもの
主に金属でできているもの

お菓子の缶、ガスストーブ、ガスヒーター、カセットコンロ、包丁、ホットプレートなど
ご注意ください!!
○ストーブ、ヒーターなどは必ず灯油や電池を抜いて出してください。
○包丁などの刃物は危険の無いように紙などに包み、「刃物」と明記 してください。
有害ごみ※乾電池のみ資源
収集日(祝日も収集します)
高麗・東町 | 第4火曜日 | 長者町・山王町・神明町 | 第3火曜日 |
裡道・台町 | 第2木曜日 | 北本町・北下町・南本町・南下町・茶屋町 | 第1木曜日 |
西小磯東・西小磯西 | 第2月曜日 | 国府新宿・月京・虫窪・黒岩・西久保 | 第1月曜日 |
中丸・石神台 | 第4金曜日 | 馬場・生沢・寺坂 | 第3金曜日 |
出し方
○青色の缶 に入れてください。
○体温計は水銀がこぼれないようにしてください。

▲「有害ごみ」(乾電池など)収集容器
出せるもの
乾電池、コイン電池(形式記号CRまたはBR)、水銀体温計、ライター

ご協力お願いします
○ボタン電池、充電式電池(二次電池)は有害ごみとして回収できません。
○ライターは必ずガスを抜いてから出してください。
粗大ごみ
出し方
1 収集予約の電話をする
○大磯町役場の粗大ごみ受付(電話:61-4100)
※電話交換に、「粗大ごみの収集予約」とお伝えください。(最大2m以内にしてください)
○月~金曜日(祝日、年末年始を除く)
受付時間:8時30分から17時15分
2 粗大ごみ収集手数料納付券(以下「粗大ごみシール券」)を購入する
○粗大ごみシール券を販売店でお求めください。
○粗大ごみ1点につき粗大ごみシール券(530円)が1枚必要です。
3 シール券を貼って出す
○シール券に氏名を記入して粗大ごみに貼ってください。
○玄関先など、収集車の入れるところまで出してください。

○その他:犬小屋、応接セット、カーペット(じゅうたん)、脚立、鏡台、ござ、こたつ、食器棚、スキー板、スノーボード、ソファー、畳、タンス、机、テーブル、テレビ台、ベッド、布団、マットレス、物干し竿など
臨時ごみ
○引越しなどで一時的にごみが大量に出た場合は有料で回収します。
○日時は指定できません。
○粗大ごみには粗大ごみシール券が必要になります。
出し方
収集を依頼するとき(臨時収集)
1 収集予約の電話をする
○町美化センター(電話:72‐4438)
○月~金曜日(祝日、年末年始を除く)
受付時間:8時30分~17時15分
○処理手数料:10kgにつき160円(粗大ごみ以外の重量)
2 収集日当日に玄関先など収集車の入れるところまで出す
3 収集後、町が発行する納付書にて処理手数料を支払う
動物の死体
依頼方法
○飼い犬、飼い猫、鳥などの死体は有料で引き取ります。
○ダンボールや袋などに入れて町美化センターへ持ち込むか、収集を予約してください。
○飼い主のいない動物は無料です。
○収集時間の指定はできません。
○町美化センター(電話:72‐4438)に連絡してください。
受付日時:月~土 8時30分~17時
※動物霊園で火葬しますが、お骨の返却やお参りはできません。
処理手数料
持 込 | 1体につき2,620円 |
収 集 | 1体につき3,150円 |
※収集の場合、後日、町から郵送された納付書でお支払いください。
粗大ごみなどの持込みについて
○粗大ごみや粗大ごみ以外の臨時ごみの持込みができます。
○引越しなどに伴い多量にごみが出た場合などは、分別してリサイクルセンターに持込んでください。
【受付時間】
月~金曜日 9時~11時30分、13時~16時(祝日、年末年始を除く)
土曜日 9時~11時30分(年末年始を除く)
【手 数 料】
110円/10kg(一般家庭ごみの場合)
240円/10kg(事業所などの場合)
【そ の 他】
・事前に町美化センター(電話:72-4438)へ電話連絡をしてください。
・電話時に持込むものをお聞きしますが、電話で判断が難しいものについては、現場で判断させていただく場合がございます。
・住所確認を行うため、住所が確認できるもの(運転免許証など)を持参してください。
・分別した上で、透明または半透明のビニール袋に入れてください。
・持込みの場合、町指定袋を使う必要はありません。また、粗大ごみシール券は不要です。
・町が処分できないものは、引取りできませんので、お持ち帰りいただきます。
家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機)、パソコン
家電4品目、パソコンの廃棄方法はこちらをご覧ください。
町で処分ができないもの
○次のものは町で処分ができません。
メーカーまたは購入店に引き取ってもらうか、専門の業者に処理を依頼してください。
自動車(及び部品)、バイク(及び部品)、ピアノ、タイヤ・ホイール、消火器、プロパンガスボンベ、薬品・農薬、コンクリートブロック、石、エンジンオイル、ガソリン、瓦、耐火金庫、建築廃材、土、石こう、灯油、塗料、農業用ビニール、バッテリー、ボタン電池、浴槽、レンガ、一時に多量に出る鉄くず、物干し台(基礎あり)、家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)、パソコン、2mを超えるもの など
更新日:2022年07月01日