児童虐待への対応
児童虐待とは、親や養育者が子どもに対して行う身体的虐待・性的虐待・ネグレクト・心理的虐待をいいます。
- 身体的虐待とは…
子どもに傷あとが残るようなけがをさせるなど、体に苦痛を与えることです。 - 性的虐待とは…
子どもにわいせつな行為をすることや、させることです。 - ネグレクト
子どもに適切な衣食住の世話をしないことや、長時間にわたり危険な場所に放置、閉じ込めておくことです。 - 心理的虐待
子どもを心理的に不安定にさせ、無視することや、著しい暴言を発することです。
子どもへの「しつけ」は類似行為と思われますが、「虐待」はしつけとは異なり子どもの人格形成に大きな影響を与えます。自分の気持ちをうまく表現できない子どもの身になって考えてあげましょう。虐待を防止するには、早期に発見し、早期に対応することが大切です。
もし子どものことで悩んでいることがあれば、信頼できる人に相談しましょう。また、まわりの人が子どもを虐待していると思われる行為をしているのを見たときにも、ご連絡ください。
ご相談・緊急通報はこちらまで
相談等内容 | 問合せ先 | 電話番号 |
---|---|---|
保健師への相談 | 1.こども家庭係 | 61-4100 内線361・362 |
児童担当職員への相談 | 2.子育て支援総合センター | 71-3377 |
児童担当職員への相談 | 3.大磯町子育て相談 ホットライン |
70-1065 |
児童相談所への相談・通報 | 4.神奈川平塚児童相談所 | 0463-73-6888 |
児童相談所への相談・通報 | 5.子ども・家庭110番 | 0466-84-7000 (毎日、午前9時~午後8時まで受付) |
児童相談所への相談・通報(夜間・24時間対応) | 6.児童相談所全国共通ダイヤル | 189 (近くの児童相談所へつながります) |
その他、お問い合わせ | 子育て支援総合センター | 71-3377 |
匿名通報ダイヤル
警察では、児童虐待事案を含む対象事案について、匿名での通報を受理する匿名通報事業(匿名通報ダイヤル)を運用しています。
これにより、警察や児童相談所が把握していない児童虐待を認知して、児童の救出・保護に至った事案も見られ、さらに、通報者の身元が特定されることや刑事手続きへの協力を敬遠して通報を躊躇していたような方々からも有益な情報を得ることが期待されています。
地域の皆様のご協力をお願いします。くわしくは、下記の匿名通報ダイヤルをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
町民福祉部 子育て支援課 子育て支援総合センター
〒259-0112
神奈川県中郡大磯町国府新宿131
電話番号:0463-71-3477
ファックス:0463-71-3377メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年08月22日