福祉有償運送
福祉有償運送とは
福祉有償運送は、タクシー等の公共交通機関によっては要介護者、身体障害者等に対する十分な輸送サービスが確保できないと認められる場合に、NPO、公益法人、社会福祉法人等が、実費の範囲内であり、営利とは認められない範囲の対価によって、乗車定員11人未満の自家用自動車を使用して会員に対して行うドア・ツー・ドアの個別輸送サービスをいい、この福祉有償運送を行う場合には、運輸支局長等の行う登録を受ける必要があります。
運送の実施主体
福祉有償運送を行うことができるのは、NPO法人のほか、公益法人、農業協同組合、消費生活協同組合、医療法人、社会福祉法人、商工会議所、商工会です。
利用できる対象者
次の者のうち、他人の介助によらずに移動することが困難であると認められ、かつ、単独でタクシー等の公共交通機関を利用することが困難な者であって、運送しようとする旅客の名簿に記載されている者及びその付添人となります。
1 身体障害者福祉法第4条に規定する身体障害者
2 介護保険法第19条第1項に規定する要介護認定を受けている者
3 介護保険法第19条第2項に規定する要支援認定を受けている者
4 その他肢体不自由、内部障害、知的障害、精神障害、その他の障害(発達障害、学習障害を含む)を有する者
※3および4に該当する旅客には、付き添い、見守り等の介助なしにはタクシー等の公共交通機関の利用が困難な者を含みます。
利用する場合には
福祉有償運送を実施している事業所への登録が必要となります。事業所によって登録方法や利用料金に違いがありますので、下記の相談窓口サイト(外部リンク)などから詳しい内容を確認したうえで、登録手続きをしてください。
湘南西部地区福祉有償運送運営協議会
福祉有償運送の必要性、旅客から収受する対価その他の福祉有償運送を行うために必要となる事項について協議を行います。
大磯町では、近隣の平塚市、伊勢原市、秦野市、二宮町と共同で湘南西部地区福祉有償運送運営協議会を設置しています。
湘南西部地区福祉有償運送運営協議会設置要綱 (PDFファイル: 190.9KB)
第43回湘南西部地区福祉有償運送運営協議会の開催について
開催日時
令和5年5月29日(月曜日) 午後2時から
会場
大磯町保健センター2階 研修室 (神奈川県中郡大磯町東小磯191番地)
議題及び公開・非公開の別
以下すべて公開となります。
・運営協議会正副会長の選出
・運営協議会に協議申請された事項の審査について
・令和4年度実績報告について
・その他
傍聴者の定員
10名程度
傍聴手続きにかかる特記事項
先着で受付いたします。
協議会開始30分前より会場前に設置される名簿に、氏名及び住所をご記入のうえ、係員の案内があるまでお待ちください。
会議録
・令和4年度(事務局:伊勢原市)
第42回協議結果【感染症拡大防止の観点から書面開催】 (PDFファイル: 486.8KB)
第41回協議結果【感染症拡大防止の観点から書面開催】 (PDFファイル: 425.9KB)
・令和3年度(事務局:秦野市)
第40回協議結果【感染症拡大防止の観点から書面開催】 (PDFファイル: 382.6KB)
第39回協議結果【感染症拡大防止の観点から書面開催】 (PDFファイル: 447.5KB)
・令和2年度(事務局:平塚市)
第38回協議結果【感染症拡大防止の観点から書面開催】 (PDFファイル: 403.1KB)
第37回協議結果【感染症拡大防止の観点から書面開催】 (PDFファイル: 399.3KB)
・令和元年度(事務局:二宮町)
第35回(令和元年7月4日開催)、第36回(令和2年1月30日開催)会議録 [外部リンク]
・平成30年度(事務局:大磯町)
第34回湘南西部地区福祉有償運送運営協議会会議録(平成31年1月25日開催) (PDFファイル: 237.8KB)
第33回湘南西部地区福祉有償運送運営協議会会議録(平成30年6月29日開催) (PDFファイル: 289.4KB)
制度の概要や申請方法・相談窓口や申請窓口など
この記事に関するお問い合わせ先
〒255-8555
神奈川県中郡大磯町東小磯183
電話番号:0463-61-4100(内線:303,314)
ファックス:0463-61-6002
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年05月24日