公的個人認証サービス
公的個人認証サービスとは
今後、様々な申請、届出がインターネットを通じてできるようになります。その際、利用者の方が安心してインターネットを通じた申請・届出を行うためには、他人によるなりすまし申請が行われていないことや、利用者からインターネットを通じて送信される電子データが途中で改ざんされていないことを行政機関等が確認する機能が必要になります。
公的個人認証サービスとは、他人によるなりすまし申請や通信途中での改ざんなどを防ぐための機能を、全国どこに住んでいる人に対しても、安い費用で提供するために、利用者の方が使用する電子証明書を発行する公的なサービスです。
現在実施されているサービス
- 年金関連手続
- 社会保険関連手続
- 国税庁の電子申告
- 不動産登記申請手続等(法務省オンライン申請)
- 自動車保有関係手続
この他、順次適用事務を拡充していく見込です。
詳しいことは、下記をご覧ください。
電子証明書の種類
「署名用電子証明書」
インターネット等で電子文書を作成・送信する際に利用します。
(例)e-taxの確定申告 等
「利用者証明用電子証明書」
インターネットサイトやキオスク端末等にログインする際に利用します。
(例)行政サイト(マイナポータル等)へのログイン
証明書のコンビニ交付サービス 等
住民基本台帳カードに搭載された電子証明書について
住民基本台帳カード(以下、「住基カード」)を使用した電子証明書の発行は、平成27年12月22日で終了しました。それまでに住基カードに搭載した電子証明書は、発行の日から3年間はお使いいただけます。有効期限に達し、電子証明書の更新を希望される場合は、マイナンバーカードを申請してください。
※有効期限内でも住所・氏名・生年月日・性別に変更があった場合は、その時点で失効となります。
電子証明書の発行を受けるには
ご本人がマイナンバーカードをお持ちになって来庁してください。
マイナンバーカードをお持ちでない方は、まずマイナンバーカードを申請してください。
手数料
200円 (ただし、初回発行分は無料)
※マイナンバーカード紛失による再交付の場合、マイナンバーカード及び電子証明書の交付手数料は1,000円です。(特急発行による再交付の場合、交付手数料は2,000円です)
受付窓口
町民課戸籍係、国府支所
受付時間
【町民課戸籍係】
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
【国府支所】
月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分
※祝日及び12月29日~1月3日は除きます。
※休日窓口については、マイナンバーカード関連手続きの休日窓口を開設しますをご覧ください。
手続きには15分~20分程度時間を要しますので、お時間に余裕をもってお越しください。
(特に、休日明けの午前中は大変混み合います。)
有効期限
下記のいずれか早い日までとなります。
「署名用電子証明書」
・証明書発行日から申請者の5回目の誕生日
・「利用者証明用電子証明書」の発行を受けている場合は、その有効期間の満了する日
・マイナンバーカードの有効期間満了日
「利用者証明用電子証明書」
・発行日から5回目の誕生日
・マイナンバーカードの有効期間満了日
失効について
「署名用電子証明書」
・利用者からの失効申請があったとき
・住民登録の住所・氏名・生年月日・性別に変更があったとき
・マイナンバーカードが失効したとき
「利用者証明用電子証明書」
・利用者からの失効申請があったとき
・マイナンバーカードが失効したとき
更新の手続き
有効期間満了日の3か月前の翌日以降から更新のお手続きができます。
ご本人がマイナンバーカードをお持ちになって来庁してください。
*更新の手続きの際、設定している暗証番号を照合します。暗証番号の照合ができないと電子証明書の更新もできなくなってしまうため、事前にご確認の上、窓口にお越しください。
この記事に関するお問い合わせ先
〒255-8555
神奈川県中郡大磯町東小磯183
電話番号:0463-61-4100(内線:272,273)
ファックス:0463-61-1991
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2024年11月26日