犬を飼い始めたら
犬の登録
生後91日以上の飼い犬は、狂犬病予防法により登録が義務づけられています。(生涯1回)
予防注射
犬の所有者は、毎年1回の狂犬病予防注射が義務づけられています。毎年春に実施する「定期畜犬集合注射」または、「動物病院」で受けてください。定期畜犬集合注射の日程は「広報おおいそ」でもお知らせします。
※高齢等のため、予防注射を接種できない場合は、かかりつけ医にご相談し、猶予証明書の発行を受け、美化センター(環境課)までご提出ください。(郵送可)
犬の所在地の変更手続きについて
犬の所在地に変更があった場合は届け出が必要になります。変更の手続きは新しい犬の所在地の自治体窓口か、美化センター(環境課)又は町民課町民窓口でも受け付けています。
- 大磯町内での転居
町内で住所を異動された場合は、所定の様式での申請が必要になります。その際、手数料、必要書類はいりません。
- 大磯町外への転出
町外へ転出される場合は、大磯町への届け出は必要ありません。新しい犬の所在地で変更届を提出してください。その際に、大磯町で使用していた犬鑑札を必ずお持ちください。
- 大磯町への転入
大磯町へ転入される場合は、所定の様式での届け出が必要になります。その際、他市町村で使用していた犬鑑札を必ずお持ちください。なお、前の所在地への届け出は不要で、手数料も無料です。
犬が死亡したときの手続きについて
犬が死亡した場合は、所定の様式での届け出が必要になります。その際、犬鑑札及び注射済票をお持ちください。なお、郵送でも受け付け可能です。
各種様式
犬の登録に関する手続きは下の様式によって行います。
犬の死亡(登録事項変更)届出書 (PDFファイル: 74.1KB)
犬の鑑札(注射済票)再交付申請書 (PDFファイル: 74.1KB)
犬が人を咬んでしまったら!
犬が人を咬んでしまったときは、すみやかに平塚保健福祉事務所環境衛生課(電話0463-32-0130)へ届け出てください。咬まれた人が届け出ることもできます。
犬は正しく飼いましょう!
犬の放し飼いは県条例で禁止されています。人を咬んでしまったり迷子になってからでは手遅れです。必ず檻に入れるか丈夫な鎖や綱でつないでおきましょう。散歩には、犬を十分制御できる人が連れて行き、途中で放したりしないでください。
犬のフンや尿については、日頃から散歩中に排泄するのではなく、自宅で済ませる習慣をつけましょう。排泄物の後始末は、飼い主の責任です。万が一、散歩中に排泄してしまったときのために、フンを持ち帰る処理袋や尿を洗い流す水を用意しましょう。
この記事に関するお問い合わせ先
産業環境部 環境課 環境・エネルギー係
〒259-0103
神奈川県中郡大磯町虫窪66
電話番号:0463-72-4438
ファックス:0463-71-8467
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2021年06月14日