平成18年3月定例会一般質問
平成18年3月定例会の一般質問は、以下のような内容で行われます。
なお、時間は事情により変更になる場合がありますので、ご了承ください。
3月1日(水曜日)
氏名・時間 | 質問概要 |
---|---|
吉川重雄議員 9時05分~10時25分 |
1.アスベスト対策などに見る三沢町長の行政 姿勢を問う 昨年7月より進められている町アスベスト対策の取 り組みについて問う。中でも、昨年12月に「ふれあい 会館」でアスベストが検出された。ここでのアスベス ト対応は万全に行われたか。一連の経過を検証しなが ら、その判断に誤りはなかったのかを問う。 その他として、指定管理者制度導入先送りの件、固 定資産税課税のミスが20年間も見落とされて来た件など。 |
竹内恵美子議員 10時40分~11時25分 |
1.広域行政について (1)平塚市、大磯町、二宮町の1市2町の「ごみ広域化 計画」について。 (2)今後の町としての広域行政の取り組みについて。 2.三沢町政の政治姿勢について (1)18年度予算の特徴について。 (2)町長は財政難の克服に取り組まれてきたが、 総括してのご感想は。 (3)生涯学習活動の推進と、重点的に取り組むボ ランティア団体等の情報提供は。 |
大坂聖子議員 11時25分~11時55分 |
1.これからの大磯町のごみ処理について (1)「基本協定書(案)」に協定の目的として、各市町が ごみの排出抑制を第一優先順位に位置づけ推進して いくという文言がない。なぜか。 (2)各市町のごみの分別方法の違いをどう調整してい くつもりなのか。 (3)ごみ処理広域化実施計画および地域計画は、1市 2町の担当者がコンサルタントに頼らずに、公開の場で ごみの排出量を減らす政策を住民と共に立案し、施設 数も規模も小さくする努力をすべきと思うが、それは 実現できるか。 |
奥津勝子議員 13時00分~13時40分 |
1.町立小中学校で成人の方々が一緒に学習出来る ような聴講生制度を導入してみてはどうか (1) 学び直しを希望する方々に機会を与えることを 行政主導で進められると思うが、いかがか。 (2) 小中学校との調整は図れるか。 2.AEDの使用講習会及び応急手当についての普及 推進を問う (1)これまで本町における訓練用AEDを使用しての 展開はどうか。特に回数、1回の訓練時間及び参加人数は。 (2)応急手当普及員の人数の推移と今後の計画は。 |
高橋英俊議員 13時40分~14時15分 |
1.バランスシートを通じて町長の政治姿勢を問う 平成17年9月の一般質問の関連質問です。 (1)行政コスト計算書の作成はどうなっているか。 (2)財政健全化計画の基本方針である自立した財政 運営を維持するためにとあるが、この自立という考え方について。 (3)流動負債合計の返済方法に対する考え方について。 |
清水弘子議員 14時30分~15時10分 |
1.道路交通法駐車対策改正で町民や商店への影響は 平成18年6月より道路交通法の一部改正にともなう駐 車対策法により、駐車違反のチェックが民間委託になる。 どのような影響があるか。 2.身近な公共施設でのバリアフリー化の推進は 身近 な地域会館においても、トイレについても十分でない。 現状の普及と対応について。 3.景観計画はどこまで進んだか 駅前のドゥ・ゼ・アン (旧木下建平)はすでに所有者が変わった。登録有形 文化財として町は指定の努力をすべきだが、町の対応は。 |
渡辺順子議員 15時10分~15時55分 |
1.市街地緑化について問う |
山口陽一議員 16時10分~17時30分 |
1.第四次総合計画重点プロジェクトについて問う (1)都市拠点の整備。(2)大磯駅のバリアフリー化。 (3)歴史的建造物の保存、活用。 (4)協働によるまちづくりの推進。 (5)市民活動環境の整備。 (6)教育環境の充実。 2.行財政改革推進と大磯町の執行体制について問う 町民サービスをより充実するための組織体制と各 職員の意識革新、能力発揮などにつき、現在の執 行体制の課題は何か。 |
3月2日(木曜日)
氏名・時間 | 質問概要 |
---|---|
坂田よう子議員 9時00分~10時20分 |
1. 行政改革・財政健全化は、真実行われるのか 5ヵ年で総額31億2千9百万円の削減、「財政健全 化計画」は、真実行われるか。 2. 大磯町の国・県対応は、町民の期待に応えて いるか 重要課題である「みなとまちづくり」「景観 計画」「都市計画」の分野における国・県対応と地 元調整は、町民の期待に応えているか。 3. 「まちづくり交付金」で大磯駅周辺はどう変わるか 大磯駅周辺を拠点とする「都市再生整備計画」、これ に基づき交付される「まちづくり交付金」。大磯駅周辺 はこれでどう変わるか。 4. 代官山「大磯計画」、「斜面地問題」は終結しない |
山田喜一議員 10時35分~11時55分 |
1.行財政の危機状況の中、財政健全化計画(平成17年 8月)で将来に期待できる町政を実現できるかを問う。 平成18年度の予算案(施政方針)のめざすものは何か。 将来ビジョンのみえない予算になっていないか。 2.まちづくりの骨格であり動脈となる道路計画を策定 し、その道路整備の推進なくして調和のとれたまちづくり は不可能と思うが町の考えを問う。 3「みなとまちづくり」をいかに進めるかを問う。町の基 本方針は、目的はなにか、町の役割りはなにか |
浅輪いつ子議員 13時00分~13時45分 |
1.代官山マンション建設計画について (1)不十分な説明会を町はなぜ放置しておくのか。 (2)町は事前協議書を受理した。条例の理念の徹底は。 (3)斜面地マンション条例の制定はいつか。 2.ごみ処理広域化について (1)運営方法の比較検討は。町民の意志反映の方法は。 (2)人口推計、ごみ量、施設の種類と規模、既設炉の 撤去費を含む建設費などの財政計画は。 (3)今後のスケジュールは。 |
柴崎茂議員 14時00分~15時20分 |
1.区域外就学が子供の望みであるのにそれをな ぜ教育委員会ははばむか 2.町は旧吉田邸をどうしたいのか 3.ごみ処理は広域化すべきなのか、したいのか 4.都市整備行政はいつになったらまともになる のか、単に職員の能力の問題か 5.再度問う、三沢町長の資産公開について |
鈴木京子議員 15時35分~16時55分 |
1.保育園の民営化について 「公」で保障する保育の質を変えることには反 対であり、再考を求める。 2.財政健全化計画について 住民同意形成が不可欠と考えるが。 3.道路計画について 新たな幹線道路は必要か。 4.歴史的建造物等の保存活用について 5.代官山マンション計画等、開発問題について |
更新日:2013年02月21日