平成18年6月定例会一般質問

更新日:2013年02月21日

平成18年6月定例会の一般質問は、以下のような内容で行われます。
なお、時間は事情により変更になる場合がありますので、ご了承ください。

6月8日(木曜日)

質問内容
氏名・時間 質問概要
吉川重雄議員
9時05分~10時25分
1.いきづまり町政・財政破綻の原因は何にかを問う
昨年、町より今後の町財政は危機的状況になっていく
ことが公表されました。この財政難をどう解消されるの
か。抜本的な解決策があるのならばお示し下さい。
電子入札制度導入によって、財政負担はどう変わるか
金額を示せ。
2.ふれあい会館のアスベスト除去工事費において
税金の無駄づかいがなかったのか。県及び国におい
ても、アスベスト工事ではないことを言明しているがどうか。
大坂聖子議員
10時45分~11時20分
1.大磯町次世代育成支援地域行動計画進行状況について
(1)平成17年度の進行状況一覧表が公表された。
17年度の計画進行状況について、町長、教育長の所見を伺う。
(2)大磯保育園の民営化について、19年度実施は決定
なのか。19年度に民営化を実施しなければならない特段の
理由は何か。
(3)今後は大磯町にあった形の放課後子どもプランを
考える必要があるが、子どもたちの居場所づくりと学童
保育とをどのように発展させていくのか。町長、教育長
の所見を伺う。
清水弘子議員
11時20分~12時05分
1.国府学童の施設整備は進んでいるか
(1)国府学童の施設整備はどこまで進んでいるか。
(2)月京幼稚園及び北側の敷地についても、東
海大学病院との交渉は
2.西部地域の下水道計画について
(1)この計画期間において、西部地域の計画はど
こまで進むか。
(2)この期間の工事費及び使用料の概算は。
3.不動川河川改修の進捗は
(1)改修はどこまで進んでいるか。
(2)国府橋改修の時期は。
4.県道相模原・大磯線の通学路の安全は
(1)歩道整備はいつになるか。
(2)生沢プール入口の混雑の解消策は。
竹内恵美子議員
13時05分~13時40分
1.旧吉田邸の今後の取り組みについて
(1)本年度の200万円の使い道は。
(2)今後、国や県にはどのような働きかけをしていくのか。
(3)町として町長の考えは。
2.生涯学習について
(1)2007年度問題と呼ばれる団塊世代について。
(2)町には団塊世代の方は何人ぐらいいるのか。
(3)町としてのこれからの考えは。
奥津勝子議員
13時40分~14時20分
1.町内の特色ある公園づくりを問う
(1)豊かな自然環境の保全に対する取り組みが必
要とされている。特色ある公園づくりとあるが、
そのあり方や具体的な計画と今後の推進策は。
(2)街区公園の都市計画的な設置目標とその管
理運営方法について。
2.本町が安心で安全な町であるための方策について
(1)防犯対策の一つとして、町役場の共用車や
民間等の協力者のバイクへのステッカーを貼り
付けを推進することは、加えて、車よりアナウン
スして行く方法は。
(2)防犯意識を高めるために防災行政無線の
活用はどうか。
渡辺順子議員
14時35分~15時20分
1.地球温暖化防止対策をいかに進めていくか
 「大磯町環境基本計画」で温暖化防止対策の取
組みは。二酸化炭素削減の家庭での取組みは。
学校の環境・エネルギー教育は。
2.「寄付条例」で政策の財源確保を 
大磯町でも歴史的建造物保全や緑地保全などの財
源確保にこのような条例を導入することを考えては
いかがか。
3.景観計画の進め方について 
町民意識調査では、看板のない現在の大磯駅や
駅前の佇まいを高く評価する声が多い。景観形成
の必要性や緊急性の高い地域における景観計画
の進め方は。
坂田よう子議員
15時40分~17時00分
1.旧吉田邸をはじめとする歴史的建造物の保存・
活用の実現に向けた決意を問う
町が、今、何をすべきか。「旧吉田茂邸の保存・活用」の
実現を望む声に応える決意を確認し、具体論を問う。
2.国府の時代にふさわしい「まちづくり交付金」の活用を問う。
3.行政改革「協働社会への期待」を視野に、「団塊の
世代」に対応した地域づくりの実現を問う。ボランテ
ィア・サポート・システムの早期構築を求める。
4.大磯の未来をかけた大磯港再整備計画の進捗を問う

 

6月9日(金曜日)

質問内容
氏名・時間 質問概要
山口陽一議員
9時00分~10時20分
1.大磯駅バリアフリー計画について問う 
高齢者だけでなく毎日利用している町民のためにも
なる設計となっているか。
2.遊休町有地の活用計画について問う
3.運動公園の利用状況と維持費用について問う
(1)運動公園の取得経費・工事費用などの内訳
とその財源について。
(2)年間使用料と維持費用は。
(3)多目的運動場の活用策は。
4.対話集会の目的と効果は
5.人事と職員のやる気対策はどうなっているか
山田喜一議員
10時40分~12時00分
1.旧吉田邸の保存・活用について重要な段階にきている。
(1)町の検討状況はいかに。
(2)町の基本方針はいかに。
2.町の政策決定・事業遂行とその結果点検(PDCA)
などはいかになされているか
(1)政策会議・部長会議の実態はいかに。
3.高齢化が進む中で国民健康保険、老人保健、
介護保険事業などの費用が年々増加。町予算を
圧迫している。高齢化時代の現在、介護保険事業
の充実は特に重要。
(1)介護予防・地域支援事業の対応はいかに
土橋秀雄議員
13時00分~13時40分
1.大磯総合運動公園整備事業は大磯運動公園
として一般開放され当初の目的どおり有効活用
は順調に進んでいるのか。現状、何らかの問題点
があるのか。
2.大磯町には町民の為の室内体育館が1つもな
い、なぜないのか、なぜつくらないのか、今後建設
予定はあるのか
3.国府本郷、西小磯1号線(通称マリヤ道)の拡幅
事業の目的と今後の予定を示せ
浅輪いつ子議員
13時40分~14時15分
1.本町独自の教育のあり方について
(1)基本的な考え方と現場における実践について。
(2)教育委員会として早急に取り組む、また、じっく
り取り組む必要を感じていることはなにか。
(3)幼稚園、小中学校における食育と農業体験
学習について。
(4)問題行動を起こした児童・生徒への対応について。
鈴木京子議員
14時35分~15時55分
1.障害者自立支援・介護保険について
 制度改定により生活を脅かされている。町独自の
施策の確立を求めるのか、どうか。
2.横須賀港への米・原子力空母配置と米軍再編について
3.開発問題について
 代官山マンション計画・高麗旧大森邸宅地開発の
住民要望と進め方は。
4.教育基本法改正について
5.全国一斉学力テストについて
柴崎茂議員
16時15分~17時35分
1.再度問う:三沢町長の町条例にもとづく資
産公開は適切に行われているか
2.再度問う:都市整備はいつになったらまともになるか
3.ごみ処理を広域処理にしたら、無駄な支出は
なくなるのか、広域は何の為にあるか
4.町有財産の管理は適切か
5.高橋正克議員(元議長)の農地崩落問題は
その後どうなったか



この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局 議事調査係
〒255-8555
神奈川県中郡大磯町東小磯183
電話番号:0463-61-4100(内線:281,292)
ファックス:0463-61-1991
メールフォームによるお問い合わせ