平成18年9月定例会一般質問
平成18年9月定例会の一般質問は、以下のような内容で行われます。
なお、時間は事情により変更になる場合がありますので、ご了承ください。
9月11日(月曜日)
氏名・時間 | 質問概要 |
---|---|
奥津勝子議員 9時05分~9時40分 |
1.中学校への「注文弁当方式」の導入は (1) 食育推進基本計画からの方策から見た 中学校への「注文弁当方式」は。 (2) 「注文弁当方式」などに関しての教育委員 会と保護者との意見交換の場の設定は。 2.妊産婦にやさしい環境づくりのために マタニティマークの推進は (1) 町としての具体的な推進策は。 |
清水弘子議員 9時40分~10時25分 |
1.地域包括支援センターは町民のニーズにこたえているか 近隣の市や町に比べて動きが遅いと言われている。 (1) その原因は何か。 2.特定外来生物被害防止法の町民への影響は 大磯町ではどのような影響があるか。 3.葛川の津波対策はどこまで進んでいるか 陳情がだされ、採択されている。進捗状況はどうか。 |
大坂聖子議員 10時40分~11時20分 |
1.本町の自殺総合対策について (1)本町の過去10年間の自殺者数は年間何人か。 (2)本町の自殺総合対策窓口はどこが担当するのか。 (3)今後どのような普及啓発活動をすすめるのか。 2.ごみ処理広域化について (1)ごみの推計量はいつ見直しするのか。 (2)ごみ処理広域化推進の検討状況を住民に知ら せるホームページはいつから閲覧できるのか。 |
竹内恵美子議員 11時20分~12時00分 |
1.旧吉田邸保存について 国より「極めて困難」という回答がありましたが、 町としてのこれからの考えは。 2.本年4月より幼、小、中学校用地の行政財産 目的外使用料として駐車料金を徴収しているが、 徴収金の使途は。また、温泉入湯税はどうか 3.幼稚園、保育園の幼児教育のあり方について |
土橋秀雄議員 13時00分~14時00分 |
1.庁舎移転問題は何処へ 庁舎移転問題は最重要課題とされ、議会での特 別委員会設置を町側から要請され4年間もの間、会 合を積み重ねた。今現在、庁舎移転問題は過去 の事と忘れさられている。何故なのか、詳しく説明せよ。 2.ゴミに対する町民の意識は 大磯町においてもゴミ収集問題は大変深刻である。 ・ 規定日以外のゴミ出し ・ 規定袋無視のゴミ出し ・ 規定品以外のゴミだし 大磯町は現在どのように 調査し、対処しているか。 |
渡辺順子議員 14時00分~14時45分 |
1.わが町の防災対策について問う 災害時の要援護者対策は進んでいるか。 (1)自主防災組織と福祉の連携は。 (2)要援護者情報の収集と支援体制整備。 2.消防団のあり方について (1)消防団員の確保の具体策は。 (2)広域化の今後の進め方と財政措置は。 |
坂田よう子議員 15時00分~16時20分 |
1.旧吉田邸・滄浪閣等の歴史的建造物の保存・ 活用の実現に向けた政策方針を問う 2.大磯の未来をかけた(仮称)大磯港活性化 整備計画の政策実現を問う 3.NCR跡地・大型ショッピングモールの建設 に対する町の姿勢を問う 4.大磯郵便局の一部事業閉鎖に関する町の 方針を問う |
山口陽一議員 16時35分~17時55分 |
1.三沢町政4年間の総括を問う (1) 町長としてのリーダーシップの発揮。 (2) 行政改革と財政再建について。 (3) 町民の生活環境は改善されたか。 (4) 農業政策はどのようにしたか。 (5) 歴史的建造物などの保全活用は。 (6) 教育環境は充実したか。 (7) 安心・安全な町づくりをしたか。 (8) 職員の意識・行動革新はできたか。 |
9月12日(火曜日)
氏名・時間 | 質問概要 |
---|---|
鈴木京子議員 9時00分~10時20分 |
1.税制改悪によりサービスが受けられなく なったり、負担が重くなった分に対し、町長・ 教育長に対策を求める 2.NCR跡地利用に関し、さまざまな問題がある。 住民同意形成を図る必要があるが、町長の見解は 3.マンション(代官山・駅北側の建設途中の物件)、旧 吉田邸東側の開発について 4.大磯郵便局、JR大磯駅の業務変更は、住民 サービスの低下にならないよう、町長の意見表明を求める |
柴崎茂議員 10時35分~11時55分 |
1.三沢行政に差別はないか いくつかの差別 事案が散見されるが、町長にその自覚はあるか。ま た、どのように解決したか、するつもりか。 2.公約は果たしたか 「これからは、国府の時代」と 称されたが、この4年でどのように変わったか。 3.資産公開はいつになったらきちんとできるか 4.やり残した仕事とは何か 5.問題は片付いたか (1)下水道整備の境界杭の問題 (2)美化センターの固型化施設 |
浅輪いつ子議員 13時00分~13時45分 |
1.環境問題への取り組みについて (1)地球温暖化・河川汚染を防止するために 廃食油を再利用したバイオディーゼル車の 導入を検討すべきでは。 (2)河川や海を汚染し、生き物にも影響する 合成洗剤を止め石けん使用への全町的取り 組みをすべきでは。 2.ごみ処理広域化について (1)よりよい広域化を求めて実施計画骨子 案策定の問題点と町の考えを問う。 (2)町のごみ減量に取り組む姿勢を問う。 3.風致地区指定への具体的スケジュールは |
山田喜一議員 14時00分~15時20分 |
1.活力ある町の緊急課題、行政改革・財政 健全化計画をいかに進めているか (1)活力ある町への課題はなにか。 2.現状の下水道計画の問題点と今後の課題は何か (1)「整備困難」地域の指定や対応はいかに。 3.山王町松並木敷の「占有」整備上の問題点は何か (1)基本方針なき場当たり対応になっていないか。 4.大磯町地域防災計画の具体的課題は何か (1)町・消防署・消防団が有機的関係になっているか。 |
吉川重雄議員 15時35分~16時55分 |
1.三沢町長の政治姿勢で町政の抜本的改革 は可能かを問う 2.現在、山積している諸問題についての具体的解 決策を示せ 3.町長が「吉川しげお後援会」発行のチラシを名誉 毀損で訴えられた その後、取り下げをされたが、 その理由は何か |
更新日:2013年02月21日