平成18年12月定例会一般質問
平成18年12月定例会の一般質問は、以下のような内容で行われます。
なお、時間は事情により変更になる場合がありますので、ご了承ください。
12月21日(木曜日)
氏名・時間 | 質問概要 |
---|---|
土橋秀雄議員 9時05分~9時45分 |
1.国府の時代は本当に来るのか ・防災緊急時、日常生活のために狭隘道路の整備を促進 ・計画的な町づくりのために幹線道路、県道の整備 ・できなかった西部地区の整備を強力に推進 2.滄浪閣は大磯町に残せるのか 取り組み・考え方をお示し下さい。 |
竹内恵美子議員 9時45分~10時20分 |
1.新町長に問う (1)どのような志で立候補したのですか。 (2)全力投球で大磯を元気に!をキャッチフレーズにしま したが、今後、大磯町をどのように元気にしていくのでしょうか。 |
大坂聖子議員 10時35分~11時10分 |
1.大磯町次世代育成支援地域行動計画について 三好町長は、これからの大磯町の子育て支援、教育の充 実に対して、19年度から21年度までの間、どんな施策を 推進していこうとお考えなのか。平成18年11月8日現在 における行動計画推進管理一覧表の実施検討状況をふ まえ、答弁を求める。 2.ごみ処理広域化について (1)1市1町のまま進むのか。 (2)1市2町の枠組みに戻ることもあり得ると考えるか。 (3)施設分担、施設規模、施設の数、施設内容について、 大幅に見直す考えはあるか。 |
渡辺順子議員 11時10分~11時55分 |
1.町長は公約どおり滄浪閣を購入できるのか (1)公拡法の届出は出されたか。 (2)購入の資金調達と利用方法は。 2.補佐官制度を導入する目的は何か (1)助役、収入役、部長を廃止し、補佐官を導入する組織 とはどのようなもので、実現のスケジュールは。 (2)補佐官制度導入の目的と位置づけ、待遇、権限は。 3.町長の教育に関する考え方は 幼稚園4園体制など子供たちの健全な育成の取組みは。 4.図書館の指定管理者制度導入の進捗状況はいかに |
清水弘子議員 13時00分~13時45分 |
1.西部地域の下水道計画について第3期事業認可期間 は計画どおり進むか 実現に向けて具体策とスケジュールを問う。 2.東海大学大磯病院拡張工事に伴う月京幼稚園の移転に ついて 今後、だれとどのように交渉していくのか。 町はどのような方策を考えているか。 3.国府学童の施設整備の進捗は 4.安全・安心について問う (1)夕刻5時のチャイムを夏時間、冬時間に変更できないか。 (2)国府中学校周辺の防犯灯をもっと明るく。 |
奥津勝子議員 13時45分~14時20分 |
1.行財政改革を事業仕分けで推進することについて 本町は新体制にあっても財政健全化計画に沿って簡 素化を図りながら効果的な町政へ改革が望まれている 。町事業の必要性やその事業の担い手は官と民のどちらが 良いか等を公開の場で検討する事業仕分け作業を提案したい。 (1) 事業仕分けを具体化するための検討委員会を立ち上げる お考えは。 (2) 役場の機構がまだ町民に利用しにくい不便さがあるが、 町民の声を聞いて改革して行くお考えは。 (3) 機構改革を抜本的に推進するお考えはあるか。 |
山口陽一議員 14時35分~15時55分 |
1.三好町長の町政構想を問う 2.町長選挙公約を実現するための方策を問う (1)滄浪閣の買い取り (2)町組織の再編・拡充 (3)ごみ処理の広域化 (4)行財政改革の推進 (5)民間活力の活用 (6)ミニ公募債券の発行 3.町民の意見や要望をどのように把握するのか 4.(仮称)大磯ホール(役場隣)への対応はどうするのか |
浅輪いつ子議員 16時10分~16時55分 |
1.町長の公約について (1)(イ)斜面地条例で大磯の緑の財産を守るとあるが、 12月議会へ提案が予定されていた斜面地マンション条例を なぜ提出しなかったのか。 (ロ)大磯らしい毅然とした条例とは。 (ハ)景観まちづくり条例への考え方は。 (2)教育に対する取り組みをしますとあるが、小・中学校で のいじめや不登校への認識は。 (3)ごみ処理広域化の再検討とは。ごみ減量の具体策は。 (4)町民との情報共有をとあるが、具体的方法は。 |
12月22日(金曜日)
氏名・時間 | 質問概要 |
---|---|
山田喜一議員 9時00分~10時20分 |
1.「効率的な機能を持った行政」を行革、職員の 意識改革により推進するとしているが、現状把握と方策は 2.厳しい財政状況で「夢を実現する行政」をめざし、 教育や福祉の充実と公共下水道や道路整備を掲げ ているが、計画倒れにならないため財源確保と事 業実現の条件をいかに整備していくのか 3.「文化を生かしたまちづくり」の「文化塾」の目的と 具体的内容は 4.スリムな町組織にすることは、町民の参加・協働 が不可欠だが、その組織・体制づくりをいかに進めるのか |
鈴木京子議員 10時35分~11時55分 |
1.町の将来計画や事業決定は住民の直接投票に よる意志決定を求める (1)滄浪閣の庁舎移転について (2)市町村合併について (3)道路計画について 2.人事・機構について 1)助役、収入役、部長の廃止と補佐官制度の具体像は 2)教育長像は 3.幼・保の民営化促進 4.開発・まちづくりについて (1)斜面地マンション規制条例の見送り理由と今後、他 5.介護保険・障害者自立支援・低所得者への制度改善 について町独自の負担軽減策、考え、政治姿勢を問う |
坂田よう子議員 13時00分~14時00分 |
1.大磯港の再整備に対する政策方針を問う 県「大磯港活性化整備計画」との連帯により、 町民の期待にそった大磯港の再整備は確立されるか。 2.歴史的建造物の保存・活用に対する政策方針を問う 県との連帯を強化し、新生、大磯町の「夢を実現する行 政」の姿勢に立った歴史的建造物の保存・活用の実現に 向けた政策方針の実現を確認したい。 3.次世代支援・子育て支援に対する更なる強化を問う 子供たちの育成、教育に対する政策に対し、行政 改革とのバランスをどのように考えているか。 |
柴崎茂議員 14時15分~15時35分 |
1.みよし正則の「町政構想」実現にいくらかかるか 行政とは財政だという私の考えから質問を行い ます。その他、町政構想が真実か、整合性がとれて いるかの質問を各項目として、また、全体としてどうか を伺います。最後に経歴に間違いはないか。 |
吉川重雄議員 15時50分~16時50分 |
1.新町政の政策を問う、行財政改革をどう進めるのか 2.従前より課題の「議会」と「町」との関係を改善する 方策はあるのか。前町長時代より町と議会との関係に 問題があった。 3.今回の町長選挙を執行したなかで、不手際があったか |
更新日:2013年02月21日