『食品ロス』を減らしましょう!!
10月は『食品ロス削減月間』です!
令和元年10月に施行された「食品ロスの削減の推進に関する法律」(食品ロス削減推進法)において、 10月は「食品ロス削減月間」、10月30日は「食品ロス削減の日」とされました。
食べものを捨てることは「もったいない」ことで、環境にも悪い影響を与えてしまいます。
「もったいない」のこころを大切に、食べものを無駄にせず、少し意識し、工夫するだけで食品ロスを減らすことができます。
皆さんそれぞれができることから食品ロス削減に取り組んでみませんか?
食品ロス削減のため私たちができること (PDFファイル: 315.8KB)
食品ロスってなんだろう?
「食品ロス」とは、まだ食べられるにもかかわらず、捨てられてしまう食品のこと。
日本における食品ロスは、522万トン(令和2年度推計値)となっていますが、これは私たち1人ひとりが毎日お茶碗一杯分程度のご飯(113グラム)を捨てているのと同じ量になります。
大量の食品ロスが発生することにより、様々な影響や問題があります。
食品ロスを含めた多くのごみを廃棄するため、ごみ処理に多額のコストがかかっています。また、可燃ごみとして燃やすことで、CO2排出や焼却後の灰の埋め立て等による環境負荷が考えられます。
食品ロスを減らすためには、家で食品ロスが出ないようにするだけではなくて、食べ物を買うお店、食べるお店でも食品ロスを減らすことを意識することが大切です。
私たち一人ひとりが食べるものを無駄なく、大切に消費するように心がけましょう!
↓ポスターをご利用の方は下記のデータをご利用ください。
持続可能な開発目標(SDGs)と食品ロスの削減
SDGs(持続可能な開発目標)にも食品ロスについて目標があります。
『目標12.つくる責任 つかう責任』として持続可能な消費と生産のパターンの確保を目指します。
具体的なターゲットとしては、『12.3 2030年までに小売・消費レベルにおける世界全体の一人当たりの食料の廃棄を半減させ、収穫後損失などの生産・サプライチェーンにおける食品ロスを減少させる。』とされています。
食品ロスを減らすためにできることは?
食品ロスを減らすための小さな行動も、一人ひとりが取り組むことで大きな削減につながります。
食品ロス削減の基本は、買物時に「買いすぎない」、料理を作る際「作りすぎない」、外食時に「注文しすぎない」、そして「食べきる」ことが大切です。
具体的な取り組みの一例
●冷蔵庫にある食材を確認する
●必要な分だけ買って、食べきる
●食品に記載されている保存方法に従い保存する
●残っている食材から使う
●食材の期限を確認する(賞味期限と消費期限は違います)
●外食時は食べきれる量だけ注文する
「新しい生活様式」の実践で、食品ロス削減の工夫を
未だ、新型コロナウイルス感染症が収束しない日常の中で、日々の買物や料理への不便さなど、いろいろな思いを感じている方もいるのではないでしょうか。
私たちは、新型コロナウイルス感染症から身を守るためにマスクを着用したり、プラスチックごみの削減のためにマイバッグを持ち歩いたりするなど、「新しい生活様式」にも短期間で順応できる能力を持っています。
食品ロス削減の取組みも、ライフスタイルの1つとして取り入れていただき、私たち1人ひとりの「当たり前の生活」になるよう、意識的に行動しましょう!
「新しい生活様式」での食品ロス削減の工夫
■ 飲食店のテイクアウト販売を活用
飲食店では、お弁当や総菜のテイクアウト販売を行っているところもあります。
テイクアウト料理は、お皿に盛りつければ、家に居ながらレストランの雰囲気やプロの味わいを楽しめます。
テイクアウト販売を活用する場合は、滞在時間を短縮するため、まず調べてから買いに出かけましょう。
■ 引き取り手がなく捨てられそうな農産物などを販売するインターネットサイトの活用
引き取り手がなく捨てられそうな新鮮な農産物・加工食品を、安価で販売するインターネットサイトが開設されています。
このようなサイトを活用すれば、家に居ながら食品を購入できる上に、食品を廃棄することを防ぐことができます。
■ 購入した食品を使いきる工夫
家にいる時間が増え、ふだんはなかなかできない料理や家事にチャレンジされる方が増えているかもしれません。
冷蔵庫や食品庫を整理して、期限間近の食品や使いかけの野菜など、食品を使いきる工夫をしてみるのはいかがでしょうか。
食品を使いきるレシピやリメイクレシピ(クックパッド「消費者庁のキッチン」)〔外部リンク〕
関係サイト
消費者庁特設サイト:「めざせ!食品ロス・ゼロ」〔外部リンク〕
更新日:2023年10月02日