鴫立庵
緊急事態宣言に伴う公共施設の利用休止について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の防止のため、鴫立庵の臨時休庵を1月9日(土曜日)から2月7日(日曜日)までとしていましたが、緊急事態宣言の延長に伴い、令和3年3月7日(日曜日)まで施設を閉庵いたします。
感染症拡大防止への御理解及び御協力をお願いいたします。
イベント情報等は鴫立庵ホームページをご覧ください
所在地 : 大磯町大磯1289
電話番号: 0463-61-6926
行き方 : JR大磯駅より徒歩7分
~300年以上続く俳諧道場、湘南発祥の地を示す史跡~
≪心なき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮≫

平安末期の歌人・西行法師が大磯あたりの海岸を吟遊して詠んだといわれている歌です。
江戸時代初期の 1664 年に小田原の崇雪(そうせつ)という人物が、西行のこの歌にちなみ、昔の沢らしい面影を残す景色の良いこの場所に鴫立沢の標石を建てました。
そして石仏の五智如来像(釈迦・阿弥陀・大日・阿しゅく・宝生の五仏)をこの地に運び草庵を結んだのが始まりです。
その後、紀行家と知られ、俳諧師としても有名であった大淀三千風(おおよどみちかぜ)が鴫立庵主第一世として入庵して以来、京都の落柿舎、滋賀の無名庵と並び日本三大俳諧道場として、現在第二十三世 本井庵主へと続いています。
現在は、俳諧道振興を目的として、道場等をご利用いただけます。(有料)
■利用時間
基本開庵時間 9:00~17:00
■休庵日
年末年始(12月29日~1月3日)
■入庵料
区分 | 町内 | 町外 |
---|---|---|
大人 | 110円 | 310円 |
小人 | 60円 | 160円 |
区分 | 町内 | 町外 |
---|---|---|
団体大人 | 90円 | 250円 |
団体小人 | 50円 | 130円 |
- 小人=小・中学生とします。
- 小学生未満は、無料とします。
- 団体は20名以上とします。
■施設利用料金
区分 | 基本時間 | |
---|---|---|
施設使用料 | 町内 | 1時間 310円 |
町外 | 1時間 620円 | |
展示等 | 町内 | 1日 2,040円 |
町外 | 1日 4,080円 |
■貸し部屋部屋申し込み方法
- 電話にて鴫立庵の空き状況をご確認ください。ご希望日が利用可能でしたら、その電話にて仮予約いたします。
- 申請書をダウンロードし必要事項を記入の上、下記までご提出ください。
申請内容を確認し、申請(不)許可証をお渡しします。 - 利用日当日までにお支払をお願いいたします。
- 万が一、仮予約後にキャンセルをする場合は、直ちに電話にて連絡を願います。
- 利用料納入後はキャンセルされても返金できません。
問い合わせ・施設利用予約
大磯町鴫立庵
〒255-0003 中郡大磯町大磯1289
詳細は、鴫立庵へ直接お問合せください
鴫立庵の石造物
鴫立庵には80以上もの石造物が安置されています。
以下の石造物以外にも芭蕉句碑、松本順墓碑、佐々木信綱歌碑、西行上人歌碑、西行銀猫碑、歴代庵主の句碑などがあります。
鴫立庵の石造物に刻まれている歴代庵主の句はこちら (PDFファイル: 1.8MB)
【五智如来像】

釈迦・阿弥陀・大日・阿しゅく・宝勝(宝生)の五仏を言い、その像は庵の後の丘の上に、東面して並んでいます。最初はこれを本尊として、西行寺などを作るのが目的だったといわれています。
【俳諧道場(秋暮亭)】

日本三大俳諧道場の一つで、1765年三千風入庵後約70年を経て、三世庵主の鳥酔(ちょうすい)が庵を再興した時に増築したものだと言われています。
十畳間には俳諧道場の扁額がかけてあり、鴫立庵の正庵であることを示しています。
【鴫立沢標石】

崇雪が建てた鴫立沢の標石の裏に「著盡湘南清絶地」と刻まれているのが、湘南という言葉の始まりといわれています。湘南という言葉はそもそも中国の湘江の南方一帯の景勝地の称であり、これにちなんで、相模国南部、つまり“相南”が湘南と書かれるようになりました。
「著盡湘南清絶地」とは“清らかですがすがしく、このうえもない所、湘南とは何と素晴らしい所”という意味です。崇雪にとって当時この辺りの海岸が、中国湘江南部の美しい景色と同じように美しい場所であったので碑を刻んだといわれています。
【円位堂】

三千風の建てた元禄そのままの建造物で、堂は厚い萱葺の屋根で覆われ、堂内には等身大の西行法師の坐像が安置されています。
【法虎堂】

有髪僧体の虎御前が19歳の姿を写した木造が安置されています。 初代庵主三千風在庵の頃に、堂も木造も江戸吉原から寄進されたと伝えられています。
【比翼塚】

昭和7年5月9日に起きた坂田山の悲恋に知られた相愛の男女二人を弔うために作られました。
銘文
正面 大磯比翼塚 裏面 山王町石藤
【投句箱】
庭内に投句箱が設置されており、全国の来庵者より投句されます。


平成23年度投句箱投句一例 (PDFファイル: 2.9MB)
【西行祭】

毎年、三月末の日曜日に西行を奉る「円位堂」の前で西行祭が盛大におこなわれます。
琴の演奏や俳句・短歌の披講、また西行祭のために全国から応募された俳句・短歌の表彰などもおこなわれます。
詳細は西行祭のページをご覧ください。
【三千風忌】
初代庵主「大淀三千風」は、寛永16年(1639年)に生まれ、元禄8年(1695年)57歳の時、鴫立庵に入庵し再興しました。
宝永4年(1707年)1月8日(新暦では2月10日)、69歳で亡くなるまでの13年間、在庵。
三千風を偲び 、2月の第2木曜日に「三千風忌」を開催いたします。
地図情報
産業環境部 産業観光課 観光推進係
〒255-0003
神奈川県中郡大磯町大磯1398-18
電話番号:0463-61-4100(内線:334)
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2019年12月26日